[スポンサーリンク]

chemglossary

ケミカルバイオロジー chemical biology

[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー(chemical biology)とは、化学的手法を駆使して生命現象を解明することを目的とし、天然物化学、有機合成化学、核酸化学、薬理学、分析科学、そして分子生物学、構造生物学などの様々な学問領域を基盤として生まれた比較的新しい研究領域である。

19世紀頃から生化学者達が酵素や核酸、糖、脂質などを化学物質レベルで解明していき、そこに多くの物理学者が参入して分子生物学が誕生した。現在、その生化学や分子生物学に化学者が参入することで生まれたケミカルバイオロジー的研究が盛んに行われ、従来の分子遺伝学では困難であった生命機能解析を可能にし、新たな現象とメカニズムの発見に大きく貢献している。また、関連する研究領域として、より包括的なケミカルゲノミクス(chemical genomics)があり、こちらの研究も盛んである。

ケミカルバイオロジーは生命現象の解明のために使えるものならどんな手法でも取り入れる貪欲な学問である。そのため、人によって解釈や定義が異なることがあるが、おおよそは「核酸やタンパク質などの生体高分子と特異的に作用する化合物(バイオプローブ)を開発し、それら生体高分子の機能の解明を目指す学問」といえる。一般に生化学(biochemistry)は生命現象を出発点として、それらを構成する要素に分けて化学的に説明する学問であるため、ケミカルバイオロジーは生化学のスタートとゴールが逆転した相補的な学問という捉え方もできる。

今後、ケミカルバイオロジー的研究は未だ機能のわかっていない遺伝子やタンパク質、そしてターゲットがわかっていない生理活性物質などを対象にますます展開されていくと考えられている。

 

関連書籍

 

関連記事

  1. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  2. 分子の点群を帰属する
  3. 蓄電池 Rechargeable Battery
  4. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気…
  5. 高速液体クロマトグラフィ / high performance …
  6. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  7. 酵母還元 Reduction with Yeast
  8. 重水素 (Deuterium)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  2. 卓上NMR
  3. 元素手帳 2018
  4. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  5. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  6. インフルエンザ治療薬と記事まとめ
  7. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  8. 穴の空いた液体
  9. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  10. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP