[スポンサーリンク]

archives

高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】

[スポンサーリンク]

 

講師 :元大阪市立大学産学連携コーディネーター 元大阪府立産業技術総合研究所 三刀 基郷 氏
【講師紹介】
平成6年6月?平成8年5月 日本接着学会  副会長
平成元年4月?平成17年3月 大阪大学工学部非常勤講師
平成10年4月 科学技術庁長官賞 受賞
日本接着学会関西支部監事
日時 : 2009年6月16日(火) 10:30?16:30
会場 : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F D会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 47,250円
⇒E-mail案内登録会員 44,800円
※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!

講演内容 : <趣旨>
金属や無機物と高分子の界面物性は、接着、塗装、印刷などのプロセスをはじめ、充填剤、複合材料などの材料特性にも大きな影響を与えます。本講座では、金属・無機表面と高分子の界面相互作用の評価理論の紹介、それを用いた界面相互作用力の強化方法、金属・無機物と高分子の接着性・密着性に及ぼす因子と接着性・密着性向上策、接着耐久性の実際と理論、接着耐久性の向上策について解説します。
1.高分子/無機界面の相互作用
1.1 分子間力とぬれ、接着・密着
1.2 分子間力と表面自由エネルギー
1.3 分子間力の種類
1.4 分子間界面相互作用力の評価
1.5 分子間力に基づく接着・密着力
2.接着・密着性
2.1 接着強さの評価方法
2.2 接着強さと高分子の粘弾性
2.3 接着強さと内部応力
2.4 分子間界面相互作用力と接着強さ
2.5 接着強さの向上策
2.5.1 界面化学的観点から
2.5.2 粘弾性的観点から
2.5.3 表面形態(凹凸)の観点から
3.接着耐久性?金属接合物を例として
3.1 接着耐久性評価法
3.2 接着強度劣化の実際
3.3 接着耐久性の理論
3.4 接着耐久性の向上策
□質疑応答・名刺交換□
【前回参加者の声】
・ヒントを多く得られ、とても有意義でした。
・データ、式など豊富で非常に良かったです。
・説明もわかりやすかったです。
・当該分野で著名な方の講演を聞けてとてもためになりました。
・端的にポイントを説明され、理解しやすい構成でした。
・この内容のセミナーは講師により当たりはずれが大きいが、今回はとても有意義でした.

 
申し込みはこちらをクリック!
 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 4-(ジメチルアミノ)ベンゼンチオール : 4-(Dimethy…
  2. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  3. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  4. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  5. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応
  6. Nsアミン誘導体
  7. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  8. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  2. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)-5-(Pyrrolidin-2-yl)-1H-tetrazole
  3. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  4. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  5. 有機アジド(2):爆発性
  6. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について
  7. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  9. アザジラクチンの全合成
  10. 2010年イグノーベル賞決定!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP