[スポンサーリンク]

archives

スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏
日時        : 2010年2月24日(水) 10:30?16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 4F 研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円 
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 製造研究における経済性の計算、研究テーマの開発スケジュール・研究テーマの目標設定・研究スピードアップの重要性・生産性などを交え、スケールアップ検討がラボだけでできることを実際例で示して説明する。金勘定ができないと研究者とも、研究管理者とも言えない。トラブルは高くつく。無知と下手は金の無駄。
<主な対象>
スケールアップに困っている方
製造研究をどうしたら良いか分からない研究者、管理者
製造研究レベルを上げたい方
1.スケールアップトラブルのメカニズム
 ○トラブル実際例数点で説明する
2.ラボだけでできるスケールアップ検討
3.経済性計算の価値
4.実際のプラントの説明(経済性の補足)
5.晶析検討(固体扱いは1番スケールアップトラブルが多い)
6.パイロット実験の意義
 ○研究にもパイロットにも莫大な金額がかかる。研究が1番大切、上手く早く。
7.研究のスピードアップ
 7.1 技術レベルのアップ
 7.2 開発時間の短縮
 7.3 研究者としてのレベルアップ
 7.4 具体的実験方法
8.管理者の仕事
 8.1 研究者のモチベーションの創成
 8.2 技術的指導
 8.3 研究費の捻出
 8.4 スケジュール管理
 8.5 その他たくさん、責任は大きい
9.企業化とは儲けることなり
10.実験とは思ったことの証明:実験の考え方を変えたいと思っている
ラボで検討したフローシートで製造まで何事もなく進める、それが製造研究。
失敗しながら工場で解決し企業化は製造研究者の恥。
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. チアゾリジンチオン
  2. イリジウム錯体:Iridium-complex
  3. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -…
  4. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応…
  5. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  6. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  7. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】…
  8. はてブ週間ランキング第一位を獲得

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  2. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より
  3. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表
  4. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  5. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  6. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  7. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  8. ハイフン(-)の使い方
  9. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  10. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP