[スポンサーリンク]

archives

目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南

[スポンサーリンク]

講師        : 材料技術研究所 技術コンサルタント 技術士[化学部門] 渡辺 聡志 氏
【講師紹介】
長い間、未開拓であった「低硬度熱伝導性シリコーンゴム」という領域を確立させた技術者として知られる。
熱伝導用セラミクスの設計開発にも携わり、セラミクスの焼成条件と発現熱伝導度の相関について
多くの知見を有している。熱伝導技術に関する特許や専門書監修も数多い。
日時        : 2011年11月18日(金) 10:30~16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室

【変更内容】会場、11/4付で変更

変更後:東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 1階 A+B会議室

受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

 

申し込みはこちらをクリック!

講演内容  : <趣旨>
 熱伝導性・放熱材料への需要はますます高まり、材料メーカーにとって市場の厳しい要求に応えていくことが急務になっております。しかしながら資料、論文等から得た情報をもとに材料、配合、設計を行っても、同じ組成物ができるとは限りません。根本であるどのような観点、アプローチで設計を行えば良いのかを講師と一緒に考えていくセミナーです。長い目で皆様の研究開発に影響を与えると確信しております。熱に関する樹脂組成物に携わっている若手からベテランの方まで、必須のセミナーです。
 月刊「ポリファイル」誌(大成社 刊)にて大好評の誌上技術解説。そこで触れられた全てのテーマも余す所なく扱うセミナーです。講師の「熱」い想いが皆様に「伝導」することを願ってやみません。
1枚目のウロコ. ~まずは、あなたの勘違いを修正~
 1.1 ポリマーが熱伝導を妨げる理由
 1.2 熱伝導組成物に似合う理論は、どこにある
 1.3 パーコレーションのウソ
2枚目のウロコ. ~熱伝導配合材料の選定眼を養成~
 2.1 カタログに舞う材料群を整理する視点
 2.2 材料別 熱を伝えるメカニズム、そして量子論
 2.3 セラミクスメーカーに貢ぐばかりの組成物との決別
3枚目のウロコ. ~意外な障壁 危うさの中の熱伝導率計測~
 3.1 玉石混交の測定方法を明解に分ける
 3.2 熱伝導率は測定できないレーザーフラッシュ法の真実
 3.3 組成物計測に適した測定法とその本質
4枚目のウロコ. ~ベテランほど陥る組成物設計の落とし穴~
 4.1 球状粒子が熱伝導に寄与しないことに、コダワロウ
 4.2 セラミクスを二次加工する意味 ~ 焼成焼結と表面構造
 4.3 無意味なカップリング剤処理 vs. 有意義な分子量調整
5枚目のウロコ. ~特性は業界最高! しかし売れない なぜだろう~
 5.1 温故知新 ~ 熱伝導組成物の歴史と時代背景
 5.2 先達の教訓:連敗の高熱伝導性組成物から学ぶ
 5.3 縁あって時間を共有した受講生全員に伝える言葉
    □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  2. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  3. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】
  4. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  5. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  6. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニ…
  7. ニュースタッフ追加
  8. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  2. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  3. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  4. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  5. 赤外光で分子の結合を切る!
  6. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  7. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  8. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  9. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)
  10. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP