[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成

[スポンサーリンク]

 

D. Kim, Park, B. Kim, H. Kim, and D. Kim.Angew. Chem. Int. Ed.,2006, 46, 4726 DOI:10.1002/anie.200700854.

 

ソウル大学(Seoul National University)のKimらによる(+)-Microcladallene Bの全合成です。どうでもよい話ですが、この著者たちみんなKimです(苦笑)。

海洋天然物である(+)-Microcladallene Bはテトラヒドロフラン環とα,α-transオキソセンがcisに縮環した、2,9-dioxabicyclo-[6.4.0]dodecaneを骨格に、アレーンとブロモ基を有するユニークな構造を有しています

 

鍵反応は、ジアニオンアルキル化、閉環メタセシス、SmI2を用いた環化反応と特別目新しいところはないですが、始めに導入した不斉点を足がかりにして、きれいに合成しています。

 

注目すべきところ、 以下のハロゲン化反応。ブロモ化が、立体保持で進行しています。おかしなスルホナートを使っているところ、TBDPS基が外れているのもちょっと気になりますね。どう思いますか?

 

NALG

おそらく賢い方はすぐにわかったと思います。そうです、この怪しげなアリールスルホナートが存在することによりSNi反応が進行しているのです。残念ながらTBDPSが外れて、水酸基がSN2反が起こり、立体反転、BrアニオンがSN2反応がおこり立体反転し、結果的に立体保持したわけではありません。TBDPSはたまたま外れてラッキーというだけでした。

 

つまり、図のようにスルホナートにある酸素原子が、金属(ここではチタン)に配位して、生じたカチオン中間体に分子内からブロモアニオンが攻撃つまりSNi反応を起こしているのです。

 

NALG2

 

SNi反応はSN1反応と異なりラセミ化、エピメリ化もしないですし、立体を保持したまま反応させることができます。このアリールスルホナートのような役割をする脱離基をNALG(Nucleophile Assisting Leaving Groups)といい、著者らはNALGを利用したハロゲン化反応[1]により、良好な収率で臭素を導することに成功しています。

 

関連文献

  1.  Lepore, S. D.; Bhunia, A. K.; Cohn, P.J. Org. Chem.2005, 70, 8117.  DOI:10.1021/jo051241y

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  2. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  3. アルキンから環状ポリマーをつくる
  4. 目指せ!! SciFinderマイスター
  5. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  6. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  7. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】
  2. バーチ還元 Birch Reduction
  3. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  4. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  5. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求
  6. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  7. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  8. 含ケイ素四員環 -その1-
  9. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  10. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP