[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

LEGO ゲーム アプローチ

[スポンサーリンク]

小さいころに遊ばれた方も多いと思います、レゴ

レゴ街シリーズなんて見てるだけでもワクワクしますし、公式サイトでの多数の作品芸術といっても過言ではない作品、戦艦大和なども作られています。

レゴと同じように、ビルディングブロックを組み合わせ、必要なだけ繰り返し、創造性を最大限に発揮して自在に分子を合成する-そのようなアプローチを目指したパデュー大学根岸先生がレビューされています。(J. Org. Chem. 2010, 75, 3151-3182.DOI: 10.1021/jo1003218)

 

フラグメントを連結させるレゴゲームアプローチというコンセプトもすごいですが、置換オレフィンの位置選択的な合成にクロスカップリング、ポリエン・エンインの効率的な合成がレビューされた、根岸先生の研究の濃密な内容となっています。所々にどういった方向性を目指して研究を行ってきたかというコンセプトが散りばめられており、反応例や過去の仕事の総括だけではない面白さになっていますので、一部コンセプトを抜き出して紹介させて頂きます。

 

y(es)2 manner  

有機合成の究極の目標として、

(a) in high Yeilds (高収率)

(b) Efficiently (高効率)

(c) Selectively preferably all in ≧98%-99%(高選択的)

(d) Economically(経済的)

(e) Safely (安全)

を挙げられ、頭文字をとってy(es)2手法を提唱されています。合成の第一の目標がファーストから、ultimately satisfactory or “the last synthesis”にシフトという文章が印象に残りました。

 

supercarbenoidal

遷移金属元素がカルベン類似の反応性を示す一方で、熱的な安定性・TONの高さなどから、supercarbenoidalという呼称をしているとのこと。遷移金属と低原子価元素の類似に関して、最近注目のテーマになっていますが、遷移金属をカルベンと反応性類似を見ていたとのこと。逆もまた真なりとは言え、そのような見方は言われるまで凡人の筆者には思い当たりませんでした。最近ではなく、安定カルベンが出始めたときから、その性質に着目していたとしたら、人名反応になるほどの伝説的な先生はやはり一線を画していると思います。

 

クロスカップリングになぜPdが適しているのか? 

筆者が覚えているだけですが、鈴木章先生、Hartwigの講演で出ていた質問です。おそらくクロスカップリングに関する講演でしょっちゅう聞かれる質問なのではないでしょうか。Pdがどうして多様な反応に適しているのか?根岸先生はNiやPtとの比較で、還元的脱離のしやすさ、0→Ⅱの酸化状態の取りやすさ、反応性をあげて説明されていました。

 

反応の形式別のカテゴライズ 

カテゴライズすることはかなり役立つことが多く、筆者の経験でもミニレビューを書く機会を大学院の先生から頂いた際に、カテゴライズする必要に迫られました。このケースはできていないとか、やられていないということが明らかになって役立ちますし、企業に入ってからは特許状況や、複数案件の進捗状況などカテゴリ分類する状況が多いです。根岸先生のテーブルはいろいろな切り口から作成されており、全体を通じ、ある手法では何が可能で、何ができないか?それぞれの優位点・欠点は何か?がカテゴライズ・比較されているところやネックになっている部分が明らかにされていて参考になりました。

 

全体を通じて、色々な発見のあるレビューで、人名反応になるほどの伝説的な先生はやはりスゴイと思わされます。

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. プロドラッグの話
  2. 君はPHOZONを知っているか?
  3. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オ…
  4. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を…
  5. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落
  6. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの…
  7. 男性研究者、育休を取る。
  8. 究極のエネルギーキャリアきたる?!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  2. 水溶性アクリルアミドモノマー
  3. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  4. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allylation
  5. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  6. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  7. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  8. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction
  9. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!
  10. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP