[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-sieboldineの全合成

[スポンサーリンク]

 

 JACS誌に登場してからやや時間が経ってしまいましたが、Overmanらによる(+)-sieboldine Aの全合成を紹介したいと思います。

Total Synthesis of (+)-Sieboldine A
S. M. Canham, D. J. France, L. E. Overman, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 7876-7877, DOI: 10.1021/ja103666n


さて、この天然物は赤で示したようにbicyclo[5.2.1]decane-N,O-acetalという奇妙な構造を含んでいます。この部分は、連続する不斉四級炭素、スピロ環、さらにN,O-アセタールと非常にやっかいそうな骨格、官能基を有しており、筆者には逆合成解析をまずどこで切ったらいいのかさっぱり分かりません!

Overmanはaza-Cope-Mannichに代表されるように、反応前と反応後で構造がガラッと変わるカスケード反応を天然物にうまく組み込み、ストリキニーネやActinophyllic Acidなどの複雑な天然物をあっさりと作ってしまう”芸術的”な合成をこれまで数多く報告してきました。(気ままに有機化学さんのブログでも紹介されています) そして今回もOvermanらはこの複雑かつ繊細な化合物を、2回のカスケード反応を使って美しく組み上げています。

それでは逆合成を見てみましょう。

retrosynthesis1.gif
一見、前後で何が起こっているか分かりづらいのでカスケード反応を含んだ43について詳しく見ていくこととします。

43 : pinacol-terminated cyclization

4to3.gif Rhee、Kirschらによって報告されたpinacol-terminated cyclizationを本合成で用いています。OL. 2008, 10, 2605-2607, (DOI: 10.1021/ol8008733)
金触媒はアルキンを活性化することで知られています。このように活性化されたアルキンは様々な求核種を導入することができ、その例として酸素官能基窒素官能基などがありますが、アルケンとも反応が進行するようです。今回は6員環をとる位置にアルケンが存在するためこの位置で環化反応が進行して、生じたカチオンにピナコール転位反応が連続して起こります。
以前にOvermanら自身によって、Prins-pinacol連続反応が報告されており、これはその応用法とみて良いでしょう。レビューなんかも出てますのでそちらを参考に。JOC. 2003, 68, 7143-7157, (DOI: 10.1021/jo034982c).

 

sieboldine-2.gif
この後、ルイス酸を用いた2回目のカスケード反応によりスピロ環を構築しました。続いて、1級水酸基をアミンへと変換し、グリコシル化反応を用いてN,O-アセタールの中員環を構築しています。このようにして(+)-sieboldine Aは20工程を経て合成されました。

紙の上で書いてみたらまぁなんとなく分かるような気はしますが、実際、合成にこのような経路を込みこもうと思いつくところが凄いですね。(もっともこの反応経路は筆者が考えたものなので間違いがあったらこっそりと指摘してください)

関連書籍

87suke

投稿者の記事一覧

博士課程の学生。ひっそりと天然物合成をやってます。Chem-Stationを通じて皆さんと化学の面白さを共有し

関連記事

  1. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう!…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  3. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  4. 自由の世界へようこそ
  5. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  6. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?
  7. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  8. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造̶…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学工業で活躍する有機電解合成
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~
  3. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  4. 産総研で加速する電子材料開発
  5. トリメチルロック trimethyl lock
  6. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー
  7. 湿度変化で発電する
  8. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  9. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  10. アズレンの蒼い旅路

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP