[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~

[スポンサーリンク]

 


先日、東京大学弥生講堂にて開催された、有機合成化学特別講演会 「有機合成の進むべき道―先駆者からのメッセージ―」と題された講演会を拝聴してきました。

今年の学士院賞を受賞された、知る人ぞ知る有機合成化学者の大物4名(北原武、大類洋、村井 眞二、村橋俊一 教授)が若手向けにメッセージを送るという主旨の、豪華そのものな講演会でした。

それぞれ個性豊かな方ばかりで圧倒されましたが、その中でも筆者にとって特に刺激的だったのは、村井教授のお話です。


C-H活性化型触媒反応を開発し、現在の一大研究領域の先駆者となった村井教授。
この成果、実はいわゆるセレンディピティの帰結ではありません

2015-08-22_10-13-10

村井教授らによって1993年に開発された触媒的C-H活性化反応

村井教授は1980年代に既に以下の3テーマを想定し、「こんなことができればいいよね」とメンバーと良く語り合っていたのだそうです。

project_murai_1980.gif

このうち(1)のC-H活性化は後に形を変え、村井教授自らが一番手に実現したものです。
つまりかの歴史的業績は偶然でもなんでもなく、全くの信念によってもたらされた成果だということです。

そうあるためには当然ながら、当時としてはまったく夢そのものなテーマを思い描けていなくてはなりません。「この発想が30年前に出るのか!?」と感嘆するしかない着眼点とイマジネーションは、ひとこと「非凡」としか形容できないものに思えます。

偶然性を超越していけるほどの信念と発想は、日本の土壌にも確かにある―それは改めて認識されるべき事実でしょう。

欧米化学者が誰一人成しえなかったブレイクスルーの背景には、かくのごとく強い信念があったわけですが、それに至った現場の経緯も、また想像以上のものでした。

C-H活性化触媒の開発は当然ながら、当時としてはリスキー過ぎるテーマの一つ。
それゆえ、取り組ませてきた当時修士課程の学生(=垣内史敏・慶応大教授)に、予めこのようなサジェスチョンをしていたのだそうです。

「博士課程の間にノーデータでも困らないよう、修士課程のうちに博士論文が書けるデータを、別テーマで全部集めさせた」

こんなことを文字通り実行出来る飛びぬけた学生は、まずもって相当レアでしょう。

しかしここで考えてみてください。もしもそのような学生に出会ったとき、自分ならどうするか?――守るべきものもあって、研究室を維持しなくてはならない立場です。データを安定供給させる側に向かわせるというのが、大抵の帰結だと思えます。結果を持ってくること100%確実なわけですから。

しかし村井教授はあえてそうさせず、『トップクラスの学生だからこそ、最大級のチャレンジに取り組ませ、未踏の境地へ到達するきっかけとした』わけです。この選択は、誰しもできる類のものではないでしょう。村井教授の非凡さは、そういう点にもあると思われました。

またほかにも、

「研究には【思考ドリブンなテーマ】【実験ドリブンなテーマ】の二通りがある。後者のアイデアはnaive(悪い言い方をすればアタマの悪いもの)であるほどよい」

などの話もユニークでしたし、

「研究室ではうまくいかないのが常態です」

とも強く言い切り、目先の結果に固執しないさまを披瀝しておられました。

ことばの節々から「これはアリ、これはナシ」と断ずることのできる、確固たる指針とぶれない強い研究哲学が感じ取れ、これまででもっとも刺激的な講演の一つだったと思えます。

他のお3方も、自分の研究経験をもとに、若手化学者に向けた熱いメッセージを送っておられました。
すべて紹介すると長くなり過ぎるので割愛させていただきますが、総じて内容の濃いすばらしい講演ばかりだったと思います。

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  2. 活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜…
  3. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金…
  4. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  5. ミツバチに付くダニのはなし
  6. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  7. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  8. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  2. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  3. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  4. バニリン /Vanillin
  5. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  6. オリンピセン (olympicene)
  7. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される
  8. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  9. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成
  10. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

ケムステの人気企画スポットライトリサーチ、2015 年に始まって以来、2024 年現…

【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

触媒センターでは、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP