[スポンサーリンク]

一般的な話題

Ns基とNos基とDNs基

[スポンサーリンク]

Ns(ノシル=2-Nitrobenzenesulfonyl)基といえば、アミンの保護および活性化の役割を果たす非常に頼もしい保護基です。ご存じの通り、菅敏幸先生、福山透先生によって開発された保護基です。

Kan, T.; Fukuyama, T. Chem. Commun. 2004, 353.

DOI: 10.1039/b311203a

言うまでもないと思いますが、Ns基はチオフェノールなどのチオールを求核付加させると、Meisenheimer錯体を経由して脱保護されます。この脱保護の反応条件は、多くの場合、他の保護基とオルトゴナルに脱保護することができます。

Ns基は2位にニトロ基を持ちますが、保護、アルキル化、脱保護のどの観点からしても、ニトロ基の位置は4位でも良い気がします。むしろニトロ基は4位にあった方がNMRの芳香環領域が見やすくて良い気がします。

 

一般的な表記ではないかもしれませんが、「人名反応に学ぶ有機合成戦略」という本では、この4位にニトロ基を有するタイプの保護基(すなわち4-Nitrobenzenesulfonyl基)を「Nos」という略語で示しています。実際Nos基でもNs基と同様の反応が行えるようです。しかしながら、保護基の導入において用いるNosClは、NsClと比べると非常に高価なので、あまり好んで利用する人はいないでしょう。これら2つの保護基が反応性に影響を及ぼすという報告例があれば面白そうです。

 

2位と4位の両方にニトロ基を有するタイプの保護基はときどき見かけます。DNs基です。

ニトロ基が増えた分、Ns基よりも弱い求核剤でMeisenheimer錯体を形成し、容易に脱保護されます。今年、福山先生の講演を聞く機会があったのですが、「Meisenheimer錯体」が今、有機化学の教科書にきちんと載っているか心配されていました。

Meisenheimer錯体、ちゃんと多くの教科書に載っています。教科書の知識をいかに日々の研究に活かそうとするか、というところがNs基のケミストリーのような面白いケミストリーの発展に繋がっていくわけですね。

追記
静岡県立大の菅敏幸先生より
1)Nos基よりもNs基を用いる理由
2) DNs基の利点
3) 脱保護に用いるチオールの悪臭問題の解決法

を直接教えて頂きました。ありがとうございます!

Nos基(p-ニトロベンゼンスルホニル)でなく、Ns基(o-ニトロベンゼンスルホニル)を第一選択としている理由は、安価であることも一つの理由です。しかし、それだけでなくNos基の脱保護では副反応が進行する報告があるためです[1]
また、光延反応を行う場合はNs基の方が良好である場合が多いです。DNs基は、Ns基存在下、選択的な除去が可能[2[であり、より穏和な条件にて脱保護できるため不安定な化合物合成に有効です。[3]

また本保護器の脱保護の際、チオフェノールの悪臭の問題をよく聞かれます。アミン合成の場合は、過剰量を必要としますが4-カルボキシフェニルチオールを用いると微臭かつ後処理が簡便なようです。[4] また、フェノールのNs保護体の場合は 、2-アミノフェニルチオールが簡便です。

 

参考文献

  1. Wuts, P. G.M.;Northuis,  J. M. Tetrahedoron Lett, 1998, 39, 3889. DOI: 10.1016/S0040-4039(98)00684-4 
  2. Fukuyama, T.; Cheung, M.;  Jow, C-K.; Hidai, Y.; Kan. T. Tetrahedron Lett. 1997, 38,  5831. DOI: 10.1016/S0040-4039(97)01334-8 
  3. Wakimoto, T.; Asakawa, T.; Akahoshi, S.; Suzuki, T.; Nagai, K.; Angew. Chem. Int. Ed.  2011, 50, 1168.  DOI;10.1002/anie.201004646
  4. M. Node et. al, Synth. Commun 2008, 38, 119.
  5. Aihara, Y.; Yoshida, A.; Furuta, T.; Wakimoto, T.; Akizawa, T.; Konishi, M.; Kan, T. Bio. Med. Chem. Lett, 2009, 19, 4171. DOI:10.1016/j.bmcl.2009.05.111

by  ブレビコミン 2011.11.6

 

関連書籍

 

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  2. 被引用回数の多い科学論文top100
  3. ケミカル・ライトの作り方
  4. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: …
  5. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  6. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来20…
  7. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  8. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  2. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開!
  3. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  4. Arcutine類の全合成
  5. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  6. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  7. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Claisen Rearrangement
  8. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  9. リード反応 Reed Reaction
  10. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP