[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏

[スポンサーリンク]

政府は25日、2011年度の文化勲章受章者、文化功労者を発表した。化学分野から有機金属化学の玉尾皓平京都大学名誉教授(現・理化学研究所基幹研究所所長)が文化功労者に選ばれた。

今年の文化勲章は「ドクタークロスカップリング」である玉尾皓平先生が選ばれました。パラジウム触媒として用いたクロスカップリング反応で2010年のノーベル化学賞はリチャード・ヘック、鈴木章、根岸英一氏に与えられましたが、その先駆けとなるニッケル触媒を用いたクロスカップリング反応「熊田ー玉尾ーCorriuクロスカップリング」反応を発見され、クロスカップリング反応の開拓者として知られる玉尾先生が文化功労者に選ばれることはとても喜ばしいことです。

すでに、2011年ノーベル化学賞発表前後に玉尾先生の特集は以下のものを中心にして何度か行いましたが

記事参照 「ノーベル化学賞を担った若き開拓者達」「クロスカップリングの研究年表」「2009年ノーベル化学賞は誰の手に?

、その内容と最新の研究も含めまして簡単に紹介したいと思います。

「ドクタークロスカップリング」

pioneer3.png

勝手に名付けさせていただきましたが、冒頭にも述べたように、玉尾氏は触媒的クロスカップリング反応の開拓者として非常に有名な化学者です。

発見当時29歳の玉尾皓平は京都大学の熊田研究室の助手(今の助教)になったばかりでした。玉尾は東工大の山本明夫先生が報告したニッケル錯体で展開されていた化学に魅せられていました。論文を読んでいると、ふと上記に示した1961年の歴史的論文からニッケル触媒によりクロスカップリング反応が進行するのではないかと気づき、すぐに当時の学生にやってもらいました。

数日後、予想通りクロスカップリングは進み、生成物が得られたのです。これは現在のクロスカップング反応の礎となっています。しかし、実はほぼ同時期に、フランスのCorriuらにより同様の反応が発見されており、今ではこの反応は師匠である熊田誠教授(故人)と彼らの名前を冠して

 熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング

と呼ばれています。 反応がどのように進行するかという理由も示すことができたため、ここ歴史的結果から怒涛のように効率性やさらなる反応性の高いクロスカップリング反応が生まれてくることはいうまでにもありません。

 

有機ケイ素化学の第一人者

玉尾氏は、この熊田・玉尾・コリューカップリング反応の発見の他にもたくさんの有機化学、有機金属化学に関する発見をしています。特に有機ケイ素(Si)化学に関する化学に関しては世界でも第一人者の化学者としてしられています。

例えば、形式的に”ケイ素を酸素にかえる”玉尾酸化も同様に発見者の名前がつけられた有機合成化学反応です(人名反応という)。

m-ol-14.gif

玉尾酸化

さらにその後、山口茂弘氏(現名古屋大学教授)と共に開発した、環状ケイ素化合物「シロール」の新規合成法の開発、さらにはシロール誘導体の有機エレクトロニクス材料(電子輸送材料)の展開を行なっています。

9-2.jpg

シロール誘導体(http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/08/p8_9.htmlから転載)

現在は京都大学を定年退職され、理化学研究所の基幹研究所所長です。それでも研究は続けられ、最近サイエンス誌に「テトラシラシクロブタジエン」という不安定な新規ケイ素化合物の合成を報告されたばかりです(記事:含ケイ素四員環-その2-)。

 

「一家に一枚周期表」サイエンスコミュニティーへ一助

ikkaniitimaisyuukihyo.png

一家に一枚周期表

化学者としても一流ですが、サイエンスコミュニティーの一助となる「一家に一枚周期表」という、元素の用途などについての写真やイラストを盛り込んだユニークな周期表を作成しました。このような化学を広めるため活動も非常に大事なことですので、筆者個人的にはこの貢献はすばらしいと考えています。現在では最新の2010年ノーベル化学賞の結果をとりいれた第6版が文科省のページからダウンロード可能です。

というわけで、簡単に玉尾氏の業績を紹介させていただきました。次年度から日本化学会会長という職も兼任されるようで、ますますお忙しくなると思われます。最後にお弟子さんからのお祝いの一言を紹介して終わりたいと思います。

「玉尾皓平先生の文化功労者への選出,心よりお慶び申し上げます.今月末に古希を迎えられる先生への素晴らしい誕生日プレゼントですね.有機金属化学,有機元素化学における数々のご功績が評価されてのことと存じます.その一端に少しでも共に関わることができたことを幸せに思います.これからも,何歳になっても,いつものように目をキラキラ輝かせながら化学を語っていただきたいです.本当におめでとうございます!」

おめでとうございます!

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  2. 甘草は虫歯を予防する?!
  3. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  4. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  5. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  6. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  7. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  8. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第8回 FlowSTシンポジウム
  2. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応
  3. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  4. 研究室での英語【Part 3】
  5. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  6. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  7. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体分子等価体・蛍光性天然物・n型有機材料・交互共重合法
  8. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授
  9. マイクロプラスチックの諸問題
  10. 野依 良治 Ryoji Noyori

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP