[スポンサーリンク]

一般的な話題

ホウ素と窒素で何を運ぶ?

[スポンサーリンク]

炭素と水素ホウ素窒素からなる一見すると単純な化合物ですが、興味深い用途が提案されています。この化合物をあなたは何に使いますか?

 

1つめのヒントです。ホウ素や窒素の電子配置を考えての通り、実際は5員環のかたちの方が自然かもしれません。そして、先ほどの化合物は常温常圧で液体です。

2015-07-24_17-09-42

2つめのヒントです。3分子のこの化合物が集まると、化学変化して次のような化合物ができます。こうして、できあがった化合物も常温常圧で液体です。

2015-07-24_17-11-43

最後のヒントです。3分子が反応して新しく1分子になる過程で何か放出されますよね。

 

化学反応の前後で水素が放出されますよね。エネルギー変換効率に優れた燃料電池でおなじみの水素です。高圧で凝縮したり、水素吸蔵合金に取り込ませたり、いくつかの方法が考案されてきましたが、どれも水素を扱うコストや安全面などで問題がありました。極端な例をあげると、パラジウム使いまくりの水素吸蔵合金を重々と積み込んだ燃料電池車では、エコロジーでエコノミーとは言えませんよね。それが、液体化合物を介して水素分子を扱えるというのだから、興味深い新たな可能性が示されたと思いませんか。

 

2015-07-24_17-14-21

できあがった化合物は、無機ベンゼンのふたつ名で知られるボラジン(B3N3H6)の構造を持っています。そのおかげもあってか、安価な塩化鉄(FeCl2)を触媒にして、1気圧80℃20分で、ほとんどロスなく、穏和に反応が進行します。

惜しむらくは、現時点では再利用のための逆反応に水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)を使うということでしょうか。この点については、まだ最適化されたものではなく、究極的にはもっとエネルギーのやりとりが小さい化合物で済むように、改良していきたいとのことです。

 

参考文献

  1.  “A Single-Component Liquid-Phase Hydrogen Storage Material” Wei Luo et al. J. Am. Chem. Soc. 2011 DOI: 10.1021/ja208834v

 

関連書籍

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  2. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  3. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  4. 抗結核薬R207910の不斉合成
  5. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性…
  6. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応
  7. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  8. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  2. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  3. 島津製作所 創業記念資料館
  4. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発
  5. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  6. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage
  7. 結晶作りの2人の巨匠
  8. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  9. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  10. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP