[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました

[スポンサーリンク]

5月11日、12日に大阪大学銀杏会館で開催された第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました。

 

「次世代を担う有機化学シンポジウム」は日本薬学会の化学系薬学部会が主催するシンポジウムで、「反応と合成の進歩シンポジウム」とともに日本薬学会化学系薬学部会の活動の大きな柱です。本シンポジウムは「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」 との主旨で行われている若手研究者による若手研究者のための学会です。今回の参加人数は事前登録が173名で、演題数は口頭発表のみの31題でした。

今回、節目となる第10回シンポジウムだったことから、特別講演として本シンポジウム設立者の一人で第1回実行委員長の九州大学先導物質化学研究所の新藤充先生のお話を聴くことができました。講演タイトルは「イノラートの反応とその展開+次世代シンポ設立経緯について」でした。

 

前半で次世代シンポ設立経緯について話されていました。本シンポジウムが始まった約10年前は若手研究者が口頭発表する場が少なかったことから、本シンポジウムは成長過程にある若手研究者が、自らの成果と今後の展望について自由に口頭発表し、討論することを目的とし、講演者は「自ら考え、自らの手を動かし、自分の目でフラスコを見ている」大学、研究所や企業の第一線の有機化学系若手研究者とされたとのことです。このため、

 

質疑応答時間を10分

懇親会必須

上級研究者の参加を促す

境界領域や薬学会会員以外も受け入れる

ノーネクタイ

 

等の方針が決められたとのことです。設立当時の写真を出しておられ、当時のメンバーは現在では正に現世代を担う化学者になっておられるなと感じました。一方で現在ではシンポジウムが増えているため若手研究者の口頭発表の機会が増えていることもあり、「惰性で続ける年中行事になるくらいなら再考する勇気も必要」と、更なる進化を期待されているとのことで、現在の若手研究者へのエールを感じました。

 

後半ではイノラートの化学について講演されました。イノラートの化学を始められた理由として、ホットなトピックを追うのではなく古典化学と現代精密有機合成の融合を目指し、少数精鋭で研究を始められたとのことでした。少数精鋭での研究とおっしゃられている通り、何度も学生が新規な反応に気がついたことを語っておられ、そのような優秀な学生を育てる教育方針に興味が惹かれました。また、副反応を見逃さず新反応につなげる姿勢や、不思議と思ったこと徹底的に究明する姿勢の重要さを痛感しました。さらに、合成した魅力的生成物の応用研究を幅広く行われており「生みだし育て成熟させたい」との言葉通り研究を進めておられ、薬学部に在籍する筆者にはひとつの理想的研究だなと感じました。

 

本シンポジウムの質疑応答では、まず学生の質問を先に受け付け、その後、全体からの質問を受け付けるというシステムを用いていたり、優秀発表賞も用意されています。また発表および内容に関する意見や感想を記載する紙が配布されており、後日発表者に郵送されるなど、学生のモチベーションアップ、口頭発表や質疑応答のレベルアップの場としても最適ではないかと思いますので、薬学系以外の大学や企業の皆さんもぜひ参加してはいかがでしょう。

最後にどうでもいい話ですが、筆者は会場の「銀杏会館」に行く際に道に迷ってしまい、通行人に「ぎんなん会館」は何処ですか?と聞いたのですが、通行人に笑われてしまいました。正しくは「いちょう会館」のようですので皆さんも銀杏会館に行かれる際には気をつけて下さいね。

 

関連書籍

 

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 企業の組織と各部署の役割
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  3. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  4. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  5. 幾何学の定理を活用したものづくり
  6. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法
  7. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  8. 共役はなぜ起こる?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  2. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  3. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.
  4. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  5. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  6. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  7. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授
  8. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士
  9. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids
  10. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP