[スポンサーリンク]

一般的な話題

サイエンス・コミュニケーションをマスターする

[スポンサーリンク]

 

突然ですが自分の研究を伝えるのって難しいと思いませんか?学会などのプレゼンテーションや企業での面接の時など、「自分にわかりやすく伝える力があれば、、」とほぞを噛む経験は一度はあると思います。

僕が感じる問題は、一般的にプレゼンテーションにおける「正解」があやふやにしか定義されていないために、努力が上滑りになってしまうことがあるということです。でもこれって野狐禅的というか、もうちょっと確固たる指針を元にやっていきたいとおもいませんか?

 

といったところで、MRS fall meetingでサイエンスコミュニケーターであるTim Miller氏によるサイエンスプレゼンテーションの講演があり、聴講したところ非常に良かったので、一つの良い例として少し紹介したいと思います。

 

私達のなかにある「どうやってよいプレゼンテーションをすればいいのか?」という迷いが少しでも無くなればよいと思います。

1)基礎編どうやって話すか?

presentation.png

プレゼンターの態度は、プレゼンテーションの雰囲気や聴衆の聞く気を直接左右します。基礎的ながら重要な点として

 

(1)しっかり立ってプレゼンする。(ふらふらしたり、変に歩きまわったりしない)

(2)きちんとオーディエンスの方向を向く。(自分のパワポにむかって話したりしない)

(3)オーディエンスとアイコンタクトを取る。

(4)ゆっくり話す。

(5)たくさん練習する。(アメリカ人はプレゼンをよく練習しているし、練習好きな気がします。これは日本人はもっと改善できるところな気がします)

(6)元々の話のストーリーを途中で変えない

を挙げられます。

 

これらは例えば英語でのプレゼンや、重要な面接の時などは、特に重要で緊張しがちな状況であればあるほど堅守していくべきものです。そのためにやはり何度も何度も本番の状況になるべく近い状況でリハーサルしていくことが良い方法であります。

 

2)パワポの作り方

powerpoint.png

ここはかなり独特なTim Millerの意見があって面白かったです。例えば、「パワポは黒バックグラウンドであるべきだ!」とか「レーザーポインターは使うべきでない」など、刺激的でかつ一考の価値のある主張でした。

 

 

3)ストーリーの作り方__わかりやすく感動的なストーリーテリング

 

プレゼンテーションにおいて一番重要なのが、そのストーリーをわかりやすく伝えることです。

そこでTim Millerが伝えるゴールデンルールは

 

何が主人公であり、何がゴールであるかを最初に明確にすること。

 

もっというと、はじめにストーリーラインを聴衆に理解させ、それにそって話を展開していき、最後にゴールを超えたモノを用意すること。この展開は感動させるストーリーとしてとても有用です。

例えば映画007では、まず(1)(主人公である)ジェームス・ボンドが、(2)(ゴールである)敵を倒す、というのは観客に共有されています。そしてその前提にそって話が展開していくので、わかりやすいし楽しめます。さらに最後に(3)(ゴールの先にある)人間的な成長、みたいなものが用意されていると、見ていて非常に感動するし、好印象になるというスキームです。

 

研究発表においても何が主人公で何がゴールかを明確にすることはとても重要です。逆にいうと、他の人の発表を見ていてなぜ分かりにくいかを考えるときに、この(1)主人公の設定と(2)ゴールの設定というストーリーラインがぶれているということが原因であるということは多いです。

 

4)最後に

サイエンスにおけるプレゼンテーションは非常に重要で、分かりにくいからこそわかりやすく伝える努力はとっても大切です。

残念ながら15分やそこらのプレゼンテーション1つで、研究の全てを伝えることや聞き手が知らないことを教育することは不可能です。

だからこそプレゼンテーションにおいて伝えるべきものは、その先にある熱いパッションであったり、人の中の何かを動かすバイブスです。そのことを重視しているTim Millerの講演は実際に感動的で、もっとプレゼンの高みを目指したい気持ちになりました。

科学者にとってコミュニケーションは重要課題の1つであることは、間違い無いと思いますので、興味のある方は是非チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

関連動画

Talking Nano: A Brief intro to Nano by Tim Miller

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…
  2. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  3. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成…
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ …
  5. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  6. ラウリマライドの全合成
  7. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  8. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援
  2. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~
  3. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  4. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  5. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  6. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  7. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  8. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記
  9. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  10. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP