[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜

[スポンサーリンク]

レオです。最近は期末報告会やら、海外の学会で発表やらでなかなか記事を書く機会がありませんでした。発表?もちろんダメダメでした(汗)

そんなこんなでついに卒論や修論の時期ですね。特に学部生にとって卒論は大学4年間の集大成であり非常に大きなイベントです。そしてこの卒論作製が一番苦しい時期でもあります。毎日wordを開き、パソコンとにらめっこしながら文章を書く。そして完成し自信満々で先生や先輩に見せたら、

「何を言っているかわからない。論文ではなく、ただの小説。もう一度やり直し」

って冷たく返され、またパソコンとにらめっこ…おそらくそういう日々を送ると思います。

そこで今回の記事ではそろそろ卒論、修論を書き始める、またはもう書き始めている方々向けにどうやってわかりやすく、そして論理が伝わる文章をかくのか。それについて私が卒論を書くときに参考とした本を二冊簡単ですが紹介したいと思います!

 

一冊目: 論理が伝わる世界標準の「書く技術」~「パラグラフ・ライティング」入門~

51W0lXzSL7L

 

はじめに紹介する本はこちら、論理が伝わる世界標準の「書く技術」です。

この本の著者倉島保美さんは日本語や英語のライティングや論理的思考法、ディベート、プレゼンテーションなどを指導しており、相手に自分の考えている論理をどうやって伝えるのかを知り尽くした方です。

さて、この本の副題にある「パラグラフ」とは「1つのトピックを説明した文の集まりのことであり、原則として1つの要約文とフクスの補助情報つまり詳しく説明した文で構成します。

 

このパラグラフを使って文章を書くと伝わりやすく論理的な文章になると著者の倉島さんは言います。

本来この「パラグラフ・ライティング」は学習して初めて習得できるもので欧米では一年以上にわたって勉強するものです。一方日本ではこのようなパラグラフ・ライティングを勉強しないので、このような論理的で伝わる文章は書くことが難しいとのこと。

 

このパラグラフ・ライティングで報告書やレポートを書かないことで伝えるべき重要なことが伝わらず大事故があった例もあります。

本書によると、「1986年のスペースシャトル・チャレンジャーの爆発事故でこの事故の前にNASAでは技術上の欠陥を指摘したレポートがエンジニアから提出されていました。しかしそのエンジニアの上司がそのレポートを無視したため事故が起こりました。そのエンジニアの上司は裁判で訴えられましたが、『レポートの書き方が悪かったので、事態の深刻さが把握できなかった』と主張しそれが認められ無罪になりました。レポートの書き方でこのような大きな事故はなかった」と記してあります。

 

このように報告書やレポートはその文章の書き方次第で重要な出来事を伝えたいが伝わらないといった事態になるのです。

この本については詳しく書いた記事がありますので、興味があるかたはこちらも御覧ください!

 

二冊目知的文章とプレゼンテーション

41JppgLA5NL

続いてはこちら、知的文章とプレゼンテーションです。プレゼン資料や論文はもちろん、申請書や企画書を説得力と魅力のあるものに仕上げるとして東大や京大、早稲田大、慶応大の多くの学生に読まれている本です。

この本の著者黒木登志夫さんは40年間にわたって論文執筆と審査に携わってきたがん研究者です。

 

黒木さんによると、知的文章を書くためには、「簡潔・明解・論理的」といった「知的三原則」に従う必要があるとのこと。

この原則は日本語の文章でも英語の文章でも知的文章を書くためには重要な原則と黒木さんは言います。

 

また卒論や修論やその要旨といった書類(ドキュメント)のに説得力を持たせるために、「目的とメッセージを明らかにする」「プログラムの目的を知る」「タイトルと要約(アブストラクト)を大事にする」などといった基本的な部分について丁寧に書かれています。

 

加えてこの本は黒木さんが40年間にわたって携わった審査をする心構えについて、また人を惹きつけるプレゼンテーションのやり方や英語でどのように知的文章を書くのかについてもそれぞれ1章分あり、この一冊で文章の書き方はもちろんプレゼンテーションの方法や審査をする心構えについても学べる一冊です。

 

おわりに

今回は宣伝(?)記事のようになりました。この時期は卒論や修論に力を注ぐ時です。

おそらくここまで自分の書いた要旨や論文といった文章にケチを付けられ修正される機会はなかなかないと思います。(私も何度も修正しました)

それだけ文章の書き方を学べるまたとないチャンスです。

卒論を書く皆さん、また修論を書く皆さん、もちろんその他の皆さんも是非研究室の先生や後輩のために論理が伝わる文章を書くために、今回紹介した本を読んでみてはいかがでしょうか?

この技術はビジネスでの報告書でも応用できますので是非この本 を見つけたら読んでみてください。

 

今回紹介した本はこちら

 

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベ…
  2. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の…
  3. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  4. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  5. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  6. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されてい…
  7. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応…
  8. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウォーレン有機化学
  2. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  3. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応
  4. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  5. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!
  6. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  7. アスタチンを薬に使う!?
  8. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  9. 茨城の女子高生が快挙!
  10. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP