[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)

[スポンサーリンク]

 「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向について解説していくシリーズ記事である。

第2回で紹介した金属エノラート法は、古典的条件の各種問題(交差反応化、立体制御、不可逆反応化、第1回記事参照)の解決に大きく貢献し、アルドール反応の使い勝手を飛躍的に向上させた。

この次なる課題とされたのは、立体中心を制御しつつ鏡像異性体の一方だけを選択的に作る方法、即ち不斉アルドール反応の開発である。

そこで研究者たちは、キラル補助基を持つエノラート基質を反応させ、ジアステレオ選択的に立体制御を行う方法をまず考え出した。第3回ではこの方法について紹介したい。

キラル補助基不斉アルドール反応の決定版:Evansアルドール反応

キラル補助基法における歴史的なブレイクスルーとなったのはMITの正宗悟らの報告だが、その後ハーバード大学のDavid A. Evansらによって、アミノ酸由来のオキサゾリジノン補助基を使う手法(Evansアルドール反応)が開発された。この手法は条件も穏和で信頼性が大変高く、ほぼどのような基質でもsyn-アルドール体を与えることが知られている。(図1)

図1: Evansアルドール反応 (青で示した部分がキラル補助基)

図1: Evansアルドール反応 (青で示した部分がキラル補助基)

高選択性の理由を理解するにあたって、いくつかのポイントがある。ボロントリフラート(ルイス酸)によって活性化されたイミドα位プロトンが、アミンによって引き抜かれてホウ素エノラートが生成する。この際、キラル補助基との立体反発のために、Zのホウ素エノラートが優位に生成してくる。このZ-ホウ素エノラートとアルデヒドが6員環遷移状態をとって反応し、syn体の生成物を与える。遷移状態において、キラル補助基はカルボニル基同士の双極子反発を避けるため、図2の[ ]内に示す方向を向いた状態で反応すると考えられている。アルデヒドはかさ高いイソプロピル基とは逆面から近づく。

図2:Evansアルドール反応の反応機構

図2:Evansアルドール反応の反応機構

このキラル補助基は、各種官能基に容易に変換可能であるため実用性が高い。 図3に例を示す。

図3:キラル補助基の変換例

図3:キラル補助基の変換例

Evansアルドール反応では決まった立体配置(syn体)しか得ることができないが、後に別の研究者によって変法が開発されており、現在では理論上考え得る全ての立体配置を同種の方法で生み出すことが出来るようになっている。

図4:Evansアルドール反応の各種変法

図4:Evansアルドール反応の各種変法

 

Evansアルドール反応の応用例

Evansアルドール反応は非常に信頼性が高く、大量合成にも適用可能で、立体化学の予測もしやすい。このため多くの複雑化合物合成に適用されてきた。不斉アリルホウ素化とならび、鎖状化合物の骨格構築+立体制御を行う目的には、現在でも定番的に使われる。図5はその応用例[1]であるが、ハイライトした不斉点と炭素-炭素結合は、Evansアルドール法にて構築されている。

図5:Evansアルドール反応を応用して全合成された天然物

図5:Evansアルドール反応を応用して全合成された天然物

ノバルティスのプロセス化学研究チームは、抗腫瘍活性天然物Discodermolide(13個の不斉点をもつ)の臨床試験への供給を意図し、60グラムもの量合成した[2]。この合成経路にて立体制御に強力な役割を果たしたのが、Evansアルドール反応である。最終的にはなんと25kgスケールでこの反応は実施されている。

図6:ノバルティスプロセスチームによるDiscodermolideの大スケール合成経路

図6:ノバルティスプロセスチームによるDiscodermolideの大量合成経路

本法の欠点を上げるとすれば、最終生成物に含まれないキラル補助基(これも別途合成が必要)が当量以上必要となってしまうために、トータルの原子効率や工程数の面で改善の余地があるということである。

次回はいよいよ、その問題解決を意図して研究されてきた、触媒的不斉アルドール反応について述べることにしよう。

関連文献

  1. Recent Review: Heravi, M. M.; Zadsirjan, V. Tetrahedron: Asymmetry 2013, 24, 1149. doi:10.1016/j.tetasy.2013.08.011
  2. Mickel, S. J. et al. Org. Process Res. Dev. 2004, 8, 92, 101, 107, 113 and 122.

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  2. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  3. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  4. 「決断できる人」がしている3つのこと
  5. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者…
  6. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  7. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授
  2. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group
  3. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  4. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction
  5. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き
  6. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  7. レビュー多くてもよくね?
  8. MI×データ科学|オンライン|コース
  9. 石谷 治 Osamu Ishitani
  10. 荘司 長三 Osami Shoji

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP