[スポンサーリンク]

一般的な話題

2015年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

 

今年も残すところ数日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。はじめに心より御礼申し上げます。

さて、今年を振り返るのは、ケムステニュースに後日公開の記事で行うこととしまして、毎年恒例である、拙ブログ「化学者のつぶやき」の人気記事ランキングを紹介しましょう(これまでのランキングはこちら)。

今年は新たな試みとして超若手研究者の研究・人となりにフォーカスしたスポットライトリサーチを始めました。

今年公開した「化学者のつぶやき」の記事数は203記事。昨年はちょうど150記事でしたので、50記事以上の増加となりました。

さて、どんな記事が人気を集めたのか?いきなり1位からみていきましょう。

 

2015年ケムステ人気記事ランキング発表!

ishot-17.png投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??

1位は毎年恒例の、ノーベル賞関連の記事。予想記事に加えて、Facebookを使った予想投票も行いましたが、全員見事大外れ。予想的中者に当たる商品も来年へキャリーオーバーとなりました。今年の化学賞は?というと皆さん、「大村先生!」と答えるのですが、それは生理学・医学賞。ノーベル化学賞は生化学で必ず勉強する「DNA修復機構の解明」への貢献で、スウェーデン、トマス・リンダール博士、米国ポール・モドリッチ博士、トルコ出身のアジズ・サンジャル博士の3氏が受賞しました。

 

関連記事

 

ishot-18.png

 

新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは

2位はペロブスカイト太陽電池。2009年に桐蔭横浜大学 宮坂力教授らのチームにより発見された日本初の新しい太陽電池です。「ペロブスカイト構造」は工学系の化学ならば学部でも習うよく知られたもの。「塗るだけで太陽電池になる」という単純なコンセプトで一躍世界の最注目研究へと躍り出ました。現在(2015年12月)の最高変換効率は21.5%(東大・瀬川教授)。来年も多くの関連研究が報告されそうな予感ですね。

 

関連記事

 

ishot-19.pngChemDrawの使い方 【基本機能編】

3位は化学者にはなくてはならないツール「ChemDraw(ChemBioDraw)」の使い方に関する記事。化学関連のソフトウェアのHow toモノはほとんどないため、毎回人気となります。すでに、本記事以外にも3つの記事を執筆しており、今後シリーズ化して続編を書いていきたいと思っています。美しく化学構造式を書きたい人はこちらのまとめでぜひ学んでみてください。

 

関連記事

 

ishot-20.png論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

4位は文献管理の手法。効率的な文献管理は仕事の効率を大幅に高めることができます。筆者が好きな文献管理ソフトは記事でも紹介されているPapers。これがなければ、論文執筆・閲覧にかなりの支障がでるところです。文献管理ソフトにもいろいろなものがありますので、自身にあったものをみつけて年末は効率化を図ってみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

 

ishot-21.png炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2

5位は一般的にも注目されている材料である「炭素繊維」について。新材料の利点を鉄とアルミという、最も活躍している金属材料と比較して記載しています。今回人気ランキングにランクインした記事は後編ですので、前編からお楽しみ下さい。

 

関連記事

 

ishot-22.png化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版

6位はケムステではお馴染みのシリーズ記事、「化学研究ライフハック」から。過去に執筆したRSSリーダーで新着情報をチェックする記事の2015年改訂版です。新着論文のチェックも現代の化学者にはサラッとこなしていきたいところですね。

 

関連記事

 

ishot-23.pngスターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法

7位は最新研究から。拙論文で申し訳ございませんが、スタッフがしっかりと紹介してくれました。非常に単純な分子であることから様々なところで紹介されました。最新研究の記事は人気ランキングにはあまり入りませんが、新しい化学の潮流をつくるような刺激的な研究はこれからも紹介していきたいと思います。

 

関連記事

 

ishot-24ボタン一つで化合物を自動合成できる機械

8位も最新化学研究から。イリノイ大学・Martin Burke教授のグループによって報告された自動合成装置による複雑分子合成です。ペプチド合成のように分子を組み立てることができたら…その第一歩となる合成を自身で開発した反応をうまく使って達成したことにより人気を集めました。

 

関連記事

 

ishot-25.png

プロワイプ:実験室を安価できれいに!

9位は実験室で必須の備品「ワイプ」の話。キムワイプが圧倒的に有名ですが、キムワイプよりも安価で高性能な「プロワイプ」を紹介しました。もちろんキムワイプに比べて新参者ですが、ユーザーならば高性能かつ安価であるほうがよいですよね。さらにプロワイプは国産品。こんな実験に使える細かな備品について、今後も紹介していきたいと思います。

 

関連記事

 

ishot-26.png

科学系のLINEスタンプを使おう!!

さて、最後の10位は、現在では誰もが使っているLINEのお話。その中で使われている「スタンプ」は言葉で伝えにくい感情でも簡単に表現できる、非常に便利な機能ですね。ちなみに私は「自分ツッコミくま」というスタンプを愛用しています。この記事は科学系スタンプを紹介した記事になります。こういう軽い話題も時には配信していきたいと思います。

 

2016年もよろしくお願い致します!

いかがでしたでしょうか。ちなみに毎年ランキングで紹介しているのは「今年」公開された「化学者のつぶやき」に関する記事の閲覧数で順位をつけています(閲覧数カウントは2014年11月より)。そのため、過去に紹介された全コンテンツの記事となると少し状況が変わります。

トップ3はなぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編グリニャール反応 Grignard Reactionシリル系保護基 Silyl Protective Groupと有機合成反応データベースから2件もランクインしています。基礎的な反応をインターネットで調べることが多いからでしょうか。

それでは本年も大変お世話になりました。スタッフ一同、益々面白い記事を書いていきたいと思いますので、2016年もケムステをよろしくお願いいたします!

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 快適な研究環境を!実験イス試してみた
  2. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  3. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無…
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  5. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…
  6. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り…
  7. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™…
  8. 構造式を美しく書くために【準備編】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!
  2. Christoph A. Schalley
  3. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  4. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  5. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  6. プロドラッグって
  7. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  8. 李昂 Ang Li
  9. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  10. π-アリルイリジウムに新たな光を

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP