[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS

[スポンサーリンク]

第15回目となるスポットライトリサーチは、北九州市立大学 環境システム専攻(櫻井和朗研究室) 博士課程2年・ 宮本 寛子さんにお願いしました。

先日ホノルルで開催されたPacifichem2015学生ポスター賞の栄えある受賞者の一人です。

研究室を主宰されている櫻井和朗教授によれば、宮本さんは、非常に明るい性格でいつも研究室を賑やかにしてくれ、研究は妥協せずに真摯に取り組み、後輩への模範となる存在とのこと。日々彼女の研究者としての成長を感じる中で、今回のポスター賞受賞を嬉しく思っているそうです。

そのような素晴らしい女性研究者である宮本さんの受賞研究は、いったいどんなものでしょうか?それではご覧ください!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

 

sr_N_Miyamoto_1

 

多糖と核酸が形成する複合体を核酸の相補鎖で架橋することで得られた”架橋ナノゲル”をがんワクチンのアジュバント(免疫増強剤)として応用したドラッグデリバリーシステム(DDS)の研究です。

がんワクチンとは、がん抗原とアジュバントを用いて自己の免疫力を上手くコントロールし、がん細胞を排除するがんの治療方法です。従来のがんの3大療法よりもはるかに副作用を軽減でき、患者の生活の質を高く維持出来る治療方法として開発が期待されています。しかし、新規抗原の探索や免疫機序が明瞭で安全なアジュバント開発が必須であり、未だ臨床応用には多くの課題があるが現状です。

本研究で作製した架橋ナノゲルは、アジュバントとして極めて少ない投与量で抗腫瘍効果を示しました。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

架橋ナノゲルを構成している多糖と核酸それぞれに工夫があります。

まず、多糖ですが、本研究で用いる多糖はがんワクチンが標的とする免疫細胞への選択性があること、核酸と複合体を形成するという2つの特徴があることから核酸のターゲットデリバリーが可能です。次に核酸は“架橋点”と“薬剤”の2つの役割を担っています。架橋させることで今まで本研究室で用いてきた多糖核酸複合体より大きなサイズを形成する設計となっています。本研究では、このユニークな材料設計により架橋ナノゲルを作製でき、また薬剤を不活化させることなく従来の多糖複合体より高いアジュバント活性を得ることが出来ました。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

架橋ナノゲルによるアジュバント活性を評価した時、従来の複合体と比べて2、3倍の活性を予想していたところ、実際には10倍と想像していたよりもはるかに高く活性を示したことに驚きました。私たちはこの活性をサイズ効果によるものであるという仮説を立てて研究をしています。特に、私たちの得意とする物理的測定による粒子のサイズや形状を評価して、生体活性との相関をとることで、作用メカニズムの解明を進めています。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

将来は、化学を用いてDDSの研究に携わり世界の医療の発展に貢献したいです。特に、私自身興味のある核酸やペプチドの生体高分子を用いて作製した“材料”で生体にアプローチするドラックデリバリーシステムの最先端の研究(治療・診断・情報システム構築)を、様々な分野の人と関わって発展させたいです。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

以前は全く英語を話せなかった私がPacifichem2015でポスター賞を受賞することができました。学会会場で英語にめげそうな声をちらほら聞きました。もし、英語にめげそうな方がいたら諦めないでください。私は、研究室に配属されたばかりの学部生の時は、研究の世界では共通語が英語なのか…、と、その現実を受け止められませんでした。しかし、研究生活に慣れてくると同時にわかる英単語が増えだしたこと、国際学会などでネイティヴに会う機会があったら積極的に会話をすること。1つ1つの経験によって最初の現実逃避を少しずつ緩和できました。未だ、流暢な英語には程遠いですが、これからも現実を受け止めて経験を積んでいく予定です。一緒に、研究者としてのスキルを上げていきましょう。

関連リンク

 

研究者の略歴

sr_N_Miyamoto_2宮本寛子(みやもと のりこ)

所属: 北九州市立大学 環境システム専攻 櫻井和朗 研究室

研究テーマ: 多糖キャリアを用いた核酸医薬デリバリーによるがんワクチンアジュバントの開発

2008 年 4 月 北九州市立大学 入学(2012 年 3 月 卒業)
2012 年 4 月 北九州市立大学 修士課程 入学(2014 年 3 月 卒業)
2012 年 8 月 韓国化学技術研究所 短期留学(次世代理工系交流事業に参加)
2014 年 4 月 北九州市立大学 博士課程 入学(2015 年 12月現在 博士課程 2年次)
2014年 8月 イギリス バース大学 短期留学
2015 年 12月 Pacifichem2015 ポスター賞 受賞

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…
  2. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  3. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  4. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する
  5. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  6. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポス…
  7. 相撲と化学の意外な関係(?)
  8. 窒素固定をめぐって-2

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 含ケイ素四員環-その2-
  2. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
  3. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  4. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  5. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  6. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  7. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  8. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction
  9. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!
  10. Chemistry on Thanksgiving Day

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP