[スポンサーリンク]

一般的な話題

産業界のニーズをいかにして感じとるか

[スポンサーリンク]

はじめに

産学連携が叫ばれ月日は経ちますが、最新の産業界のニーズをどこから取得すればいいのでしょうか。

産学連携に関して、日本と欧米ではシステムや社会構造、文化的背景の違いなどあり一概に論じることはできません。しかし現実として欧米では研究室と産業界がタッグを組み多くの成果を生み出しています[1]。ひと昔前と比べて、雑誌が乱立し論文が量産される昨今では、主要な雑誌に掲載された論文タイトルに目を通すだけでも気の遠くなくような作業です。こういう場合の解決策としてアラートを掛けるのが一般的ですが、自分で選択した領域・分野・ワードというフィルターを通すと一見不要に見えて大きなヒントになる論文を見落とす可能性があります。

一方、専門外から有用そうな情報を得るには、分野に応じて信頼できる情報源を持つことができれば便利ではないでしょうか。勿論、利用する場合、情報発信側が色眼鏡をかけて編集していることは常に頭の片隅においておく必要がありますが。今回は、それらの一端を感じ取ることができる、お勧めの論文誌を紹介します。

 

お勧め論文誌

読者の皆さんは既にご存知の方が多いかもしれませんが、「OPR&D(Organic Process Research & Development)」という論文誌があります。プロセス化学関係者以外でもお気に入りの方がいると存じます。以前、他のスタッフによりこの論文誌についての記事が書かれていますが、再度紹介させていただければと思います(関連記事:Org. Proc. Res. Devのススメ)。

私はこの論文誌で、

  1. 「Some Items of Interest to Process R&D Chemists and Engineers」
  2. 「A Review of U.S. Patent Literature」

の2つのhighlights記事だけは忙しくても読むようにしています。記事に目を通すことで、少なくとも欧米で期待される産業界のニーズを感じることができます。

2016-04-19_02-10-15

図1参考文献2より導入部抜粋

 

Some Items of Interest to Process R&D Chemists and Engineers

1.に関しては、JACSやACIEなどの一級の雑誌以外からも、有機化学をする実務者が有用と判断するであろう反応が並んでいます。よく紹介されている反応としては、これまで産業界で期待されていたが合成法がみつかっていなかった反応開発やスケールアップ可能になった反応開発、基質一般性の高い反応の開発、有用な保護基の開発、反応剤の開発、などです。

ちなみに2016年4月現在の最新号で引用された雑誌の内訳は、AICE. 7, JACS. 6, Eur.J.Chem.3, JOC. 4, OL.1, CC.1, Org.Chem.Front.1, となっていました。記事により偏りがでますが、一年通すと産業に偏りがなく参考になります。無料で誰でもダウンロード可能なこともありがたいところです。この記事に反応が紹介されれば産業界の実務者に認められた証の一つになるのではないでしょうか。

 

A Review of U.S. Patent Literature

2.に関しては、無数に公開されるpatentから、本当に実務者が有用と考える反応をeditorが選んで報告しています。今月号は特別でbiocatalyst特集です。通常は1と同様幅広い有機化学の範囲に関して、反応開発にとどまらず、注目の化合物を効率的に合成するまでの合成手法の改良、精製手法の改良・開発、最新の産業技術・反応技術など、プロセス合成関係者のみならず有機屋さんなら誰でも有用となる知見が広い裾野で収集できるのが特徴です。

ちなみに前回の記事は2月号でした[3]。内容は、summay, 1 enzymatic transamination as a key step in the preparation of the antimalarial, cipargamin, 2 solid state polymorph transformation using a heated screw extruder, 3 resolution/racemization process for (R)-Lacosamide でした。毎号summaryを読むと概要が掴めるので助かります。

この雑誌は月刊誌ですので、休暇前の大掃除後、ちょっとした時間にまとめて半年分ほど見ても疲れないのも魅力の一つです。有機化学の信頼できる情報源としてぜひお勧めしたいと思います。

 

参考文献

  1. Michaudel, Q.; Ishihara, Y.; Baran, P. S. Acc. Chem. Res. 2015, 48, 712-21. DOI: 10.1021/ar500424a
  2. Zhao, W.; Zhao, D.; Guizzetti, S.; Schwindeman, J. A.; Bigot, A.; Knight, J. Org. Process Res. Dev. 2016, 20, 693−699 DOI: 10.1021/acs.oprd.6b00102
  3. Hughes, D. L. Org. Process Res. Dev. 2016, 20, 123–128. DOI: 10.1021/acs.oprd.6b00004

 

関連書籍

MasaN.

投稿者の記事一覧

博士(工)。できる範囲で。

関連記事

  1. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  2. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の…
  3. Happy Mole Day to You !!
  4. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  5. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  7. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  8. その反応を冠する者の名は

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる
  2. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  3. 生合成研究の記事まとめ
  4. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  5. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介
  6. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン
  7. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  8. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  9. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  10. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP