[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見

[スポンサーリンク]

第34回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科(東山研究室)ご出身の郡司(水上) 茜 さんにお願いしました。   今回の研究はおしべとめしべが絡む植物の受精過程に、ごくシンプルな二糖化合物が関わっている事実を突き止めたというものです。冒頭図はその化合物を大量精製する際に用いたトレニアという植物の写真です。先日プレスリリースおよび論文として公表されていたのを機に、紹介させていただくこととなりました。郡司さんは本研究にて博士号を取得し、現在は愛知学院大学で助教職に就かれています。

“The AMOR Arabinogalactan Sugar Chain Induces Pollen-Tube Competency to Respond to Ovular Guidance” Mizukami, G. A.; Inatsugi, R.; Jiao, J.; Kotake, T.; Kuwata, K.; Ootani, K.; Okuda, S.; Sankaranarayanan, S.; Sato, Y.; Maruyama, D.; Iwai. H.; Garénaux, E.; Sato, C.; Kitajima, K.; Tsumuraya, Y.; Mori, H.; Yamaguchi, J.; Itami,  K.; Sasaki, N.; Higashiyama, T. Curr. Biol. 2016, 26,1091. doi:10.1016/j.cub.2016.02.040

実はChem-Stationの山口代表も本研究に関わっています。自然のしくみに化学と生物の両面から迫る、ユニークな研究の一つです。現場からのお話を伺ってみました。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

植物において受精率を高める物質AMOR(アモール)を発見し、その活性を単純な二糖が担っていることを明らかにしました。 被子植物の受精が達成されるには、雌しべの柱頭に受粉した花粉から花粉管が発芽・伸長し、雌しべの奥深くにある胚珠まで到達することが必須です。雌しべには花粉管を受精可能な状態に活性化する物質が存在することが示唆されてきましたが、実体はこれまで明らかではありませんでした。私たちはトレニアという植物を用いて、初めてその物質の同定に成功しました。この物質は植物に特有なアラビノガラクタン糖鎖(AG糖鎖)を持ち、さらに合成糖を用いることで、この糖鎖の末端に存在する二糖だけで活性を持つことを明らかにしました。植物の糖鎖に特異的な二糖構造が植物細胞間の情報伝達活性を担うことを初めて示すことができました。

AMORアッセイ系. AMORを含んでいる培地を伸長している花粉管は、マイクロマニピュレータによって目の前に置いた胚珠の卵装置へと伸長方向を変えて誘引される.

図1. AMORアッセイ系. AMORを含んでいる培地を伸長している花粉管は、マイクロマニピュレータによって目の前に置いた胚珠の卵装置へと伸長方向を変えて誘引される.

図2. AMORの活性を担うメチルグルクロノシルガラクトースの構造.

図2. AMORの活性を担うメチルグルクロノシルガラクトースの構造.

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

生物学的アプローチにより、AMORの活性をAG糖鎖の末端の二糖が担っている可能性が示唆されましたが、この二糖は市場では販売されておらず、また糖を合成する術も無く、二糖の活性を確認したくても出来ない状況でした。そのような中、名古屋大学のトランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM)に、所属していた東山研究室も参加することとなりました。そこでは異分野の融合が進められており、現早稲田大学理工学術院准教授でありChem-Stationの代表である山口潤一郎先生と出会うことができました。山口先生は非常に難しい二糖の合成に成功して下さり、二糖のみで活性が確認できた時はすごく興奮して、すぐに東山先生に報告しに行ったことを覚えています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

AMORの活性の検出は、すべて独自のバイオアッセイ系を用いて行っています。そのため、使用する花の状態や培養時間、培地の状態などによって簡単に結果が左右されてしまい、どんなサンプルを用いても活性が全く検出できなくなる時期もありました。最初は原因を突き止めるために長い時間を取られてしまうことがありましたが、一つ一つの最適な条件を確立することによって、すぐに原因が突き止められるようになり、効率よく正確にアッセイを進められるようになりました。また恣意性を排除するため、アッセイするサンプルはブラインドにしておくなど、自分で出した結果に常に自信が持てるようにしました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は化学が専門では無いのですが、今後とも生物学者として化学と融合させながら再び新規の面白い現象を発見できたらと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後までお読みくださいましてありがとうございます。私の研究は上述の山口先生だけでなく、本当にたくさんの方々のご協力のもと進められ、一つの形にすることができました。また、そのような出会いがありましたのも、すべて東山先生のお力添えの賜物です。この場をお借りして深く御礼申し上げます。

関連リンク

研究者の略歴

sr_A_Gunji_1郡司(水上) 茜 (ぐんじ(みずかみ) あかね)

所属: 愛知学院大学薬学部生体有機化学講座 助教

略歴:
2008年3月 名古屋大学理学部生命理学科 卒業

2010年3月 名古屋大学大学院理学研究科博士前期課程 修了
2013年3月 名古屋大学大学院理学研究科博士後期課程 単位取得退学
2016年3月 博士(理学)取得

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  2. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  3. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  4. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  5. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子…
  6. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  7. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」
  8. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  2. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  3. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  4. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?
  5. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  6. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  7. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  8. 2013年就活体験記(1)
  9. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  10. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP