[スポンサーリンク]

一般的な話題

スタチンのふるさとを訪ねて

[スポンサーリンク]

スタチンはメバロン酸経路の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素を阻害して強いコレステロール低下作用を示す薬物の総称であり、世界中で成人病治療薬として爆発的に使用されてきました。東京農工大学を訪ねる機会がありましたので、有名すぎる話ではありますが、スタチンの歴史などを少々振り返りたいと思います。

このスタチン類として最初の化合物である (メバスタチン: ML-236B)を1973年、当時三共の研究者であった遠藤章博士がアオカビ(Penicillium citrinum)の培養液から発見し、1974年6月7日特許を出願しました。このメバスタチンは1976年コンパクチンという名で英国の製薬会社ビーチャム(現:グラクソ・スミスクライン)のBrownらのグループが別の青カビ(Penicillium brevicompactum)からの単離を報告しています(1975年7月25日投稿)。[1]ただし彼らはコンパクチンを抗菌活性物質として報告するにとどまっています。
statins

メバスタチンはラットのコレステロールを下げない、毒性の疑いがあるなど再三のピンチを乗り越えた末第一相臨床試験が開始されましたが、1980年に発がん性がある(との誤った?)判断が下され開発を中止しています。

しかし、米国のメルク社はメバスタチンの効果に注目しており、三共からノウハウを供与されるなど共同研究を続けていました。そして1979年にロバスタチンAspergillus terreusから発見します。ロバスタチンはメバスタチンと同程度の活性を持ち、かつ副作用が認められなかったことからついに1987年にFDAの認可を受け製品として世に出ることになりました。

実はロバスタチンの特許には微妙な問題がありまして、メルクは三共と共同研究を続けていたわけですが、ロバスタチンはメルクの特許となっています。遠藤博士は1979年1月に東京農工大学に勤務しはじめます。その直後に紅麹カビ(Monascus ruber)から新しいスタチンであるモナコリンKとJを発見しているのですが、このモナコリンKはメルクのロバスタチンと同一化合物でした。この特許は1979年4月13日に出願されていますが、メルクのロバスタチンの特許は1979年6月15日に出願されており、遠藤博士の方が早いのです。しかし、米国では先発明主義がとられていることから、メルクの1978年11月に発見していたという主張が認められ、ロバスタチンの特許が認められることになったのです。

その後は次々とコレステロールを下げる薬が開発されていき、スタチンは2005年には3兆円規模の市場にまで成長するにいたりました。

しかし、遠藤博士はこれらの偉大な発見に対する多大な貢献がありながら目立った「みかえり」金を得られていません。これは昨年話題になった大村博士の例とは対照的ですね。特許の重要性、そして「2番じゃ駄目なんです」という数ヶ月、数週間単位の熾烈な開発競争が垣間見えるスタチンのストーリーです。

statins_2

遠藤章博士は大阪大学の山本章医師と協力して1978年に重症患者に対する臨床試験を実施し、安全性と劇的なコレステロール低下作用を確認しました。[2]この我が国で最初に患者の治療に使ったものと同じロットの錠剤と、この新薬を発見したときの過程を記録した遠藤博士の月報と助手の実験ノートが東京農工大学科学博物館に保存されています。

これらはいずれも、国際的に見て日本の科学技術発展の独自性を示すものとして重要であることが認められ、2015年重要科学技術遺産として認定されました。

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

関連文献

  1. Brown, A. G.; Smale, T. C.; King, T. J.; Hasenkamp, R.; Thompson, R. H.   J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1976, 1165-1170. DOI: 10.1039/P19760001165
  2. Yamamoto, A.; Sudo, H.; Endo, A. Atherosclerosis 1980, 35, 259-266. DOI: 10.1016/0021-9150(80)90124-0

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 日本化学会と対談してきました
  2. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  3. 初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング
  4. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  5. 燃えないカーテン
  6. “Wakati Project” 低コス…
  7. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発…
  8. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  2. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  3. π-アリルパラジウム錯体
  4. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~
  5. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』
  6. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  7. 化学と工業
  8. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発
  9. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  10. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP