[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

分子模型を比べてみた

[スポンサーリンク]

「有機分子は3次元構造である。」

これをもっとも身近に体感できる分子模型。昨年末、HGS分子模型製造で有名な「日ノ本合成樹脂製作所」の廃業(記事:【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に)により、最も多用されていた分子模型が入手困難になりました。当時はアマゾンなどで在庫が購入できたものの、現在では既に在庫も底をつき、特に個人的にも安価に手に入れることができる生化学用や、研究室に1つはあるとよい立体化学模型アドバンスドセットなどはもはや幻になりつつあります。

 

悔しいので「なんとか自作できないか」と考えました。3Dプリンターで同じものができるんじゃないかと3Dプリンターの大手、キーエンスに相談しましたが、興味は大変あるものの、CADデータがないと大変難しいとのこと。というわけで自作は早々に断念し、代替分子模型を探し始めました。ネットで探してみるといろいろなものが売っていますが、なかなかやっぱり触ってみないとわかりません。

と困っていたところシグマアルドリッチ社がいくつか分子模型を扱っていたので、大胆に「全部貸して!あわよくばちょうだい!」とお願いしたところ、快く引き受けてくれました。

数日後大きなダンボールで分子模型達がとどきました。という訳で今回はアルドリッチさんの分子模型を1つずつレビューしたいと思います。

 

2016-09-14_01-41-24

アルドリッチからダンボールで分子模型が届いた。

とにかくでかい!Giantサイズ分子模型

まずはもっとも大きなGiantサイズ分子模型。講義でぜひ使いたいと思いお願いしたものです。本当は小さな分子模型でシクロヘキサンの安定配座を説明して、「見えないよね…じゃあこれならどうだ!」とやりたいだけなんですが、一番大きなものをお願いしました。キットは以下のもの。写真だと大きいのかよくわからないですね。

2016-09-14_01-53-37

Giantサイズ分子模型

 

ではこれならどうでしょう。酸素を1つ手にとってみました。大きいですね…。原子サイズ は直径5 cmほどだそうです。素材は、発泡スチロールの硬いもの、結合はお箸のような木製、そして原子と結合をつなぐ部分は紙とプラスチックでできています。

これは大きい!

これは大きい!

実際組み立ててみました(写真はありません)。やっぱり大きいですが、あまり安定性はありません。結合も思ったように回転してくれずなんとも頼りない感じです。送っていただいたのはベーシックキットZ231312-1KTで定価で4万円もします。ちょっと数も少ないので、お金持ちの研究室はよいかもしれないですが、たくさんの分子をつくろうと考えると10万円超え間違いなしです。

 

まずまずの出来。講義に使えるコクラン分子模型Unit Kit

いきなり使い勝手は微妙でしたが、気を取り直して次を見てみましょう。次は、コクラン分子模型UnitKitZ691747-1KT)です。上述の分子模型よりも原子径が4.4cmと少し小さいですが、充分大きなサイズ。原子はプラスチック製、結合はアルミでできていて軽い。ちゃんと、原子の大きさが異なるのも良い。組み立ててみるとなかなか機敏な動きをしてくれるので使い勝手もよいです。

 

2016-09-14_02-12-52

このぐらいの大きさ。学生に手伝ってもらいました。

試しにメチルシクロヘキサンを作ってみましたが、少し結合の指し方に工夫がいるものの、慣れればすぐつくれます。Giantよりも頑丈でこれなら講義に使って学生にまわしても、原型を留めてかえってきそうです。

 

うねうねするが、観賞用にはよいかも。Molymod®分子模型セット

さて、少しずつ小さくなっていきます。Molymod®分子模型セットZ544523-1SET)は原子の大きさが2.5–1.5cmくらい。以下の画像が1セットです。これで6400円は分子模型としては安いと思います。

2016-09-14_02-17-13

Molymod®分子模型セット

 

致命的な難点は、大きい分子をつくると、不安定で持っていられないこと。小さい分子ならば全く問題無いです。小さな分子の作成や観賞用に適していると感じました。

分子を組み立ててみたところ(出典:シグマアルドリッチジャパン)

分子を組み立ててみたところ(出典:シグマアルドリッチジャパン)

 

もっとも手頃でそこそこ使いやすい。コクランChem-Tutor学生モデルシステム

最も安価で、普通に使いやすかったのが、このコクランChem-Tutor学生モデルシステム(ALD1000)。ウェブに掲載されているものと容器が異なる気がしますが、新しくなったのでしょうか。

2016-09-14_02-31-01

コクランChem-Tutor学生モデルシステム

 

これも上記の3つ同じく結合と原子に分かれていて、それらをつなげていくタイプです。結合はやわらかいプラスチックで出来ていて、分子はとっても作りやすい形状。ただ、ふにゃふにゃではなくしっかり保つタイプ。

2016-09-14_02-33-39

分子をつくってみた

 

これはかなりいいですね。ただし、HGS 分子構造模型を忘れてしまえば。やはり、結合と原子がもともと繋がっていて、あのコンパクトさ。あの分子模型はかなり秀逸でした。

というわけで、ただの使った感想になってしまいましたが、シグマアルドリッチから販売されている分子模型を4つ紹介してみました。ホームページやカタログにはまだまだいろいろあるようなので、いろいろな分子模型を試してみてはいかがでしょうか。やっぱり自分の研究ターゲットとしている分子ぐらい手でつくって・触ってみたいところです。ぜひおひとつどうぞ。

 

関連リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー  …
  2. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  3. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  4. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  5. プラスマイナスエーテル!?
  6. タミフルの新規合成法・その2
  7. 図に最適なフォントは何か?
  8. ノーベル化学賞を受けた企業人たち

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』に!!
  3. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  4. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  5. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~
  6. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  7. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction
  8. 企業の組織と各部署の役割
  9. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  10. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP