[スポンサーリンク]

一般的な話題

電子学術情報の利活用

[スポンサーリンク]

たまには化学ではないことも。最後に研究者に耳寄り情報もあるので、時間がない方はすっ飛ばしてください。

さて、11月9日に、図書館総合展という化学者には初耳であろうフォーラムで講演をしてきました。パシフィコ横浜で開催され、毎年来場者は数万人だそうです。内容については私の研究室ウェブサイトの記事をご覧ください(記事:図書館総合展で講演しました)。お題は「電子学術資料の利活用」

化学のイの字も話ができないところでお話するのも良い経験だなと思い引き受けたわけですが、このクソ忙しい時期にゼロからスライドをつくるのはかなりしんどかったのも事実。ケムステ関連の講演でも聴衆は化学関係なので化学はお話できるんです。高校の出張授業でも少なからずベンゼンぐらいは出せる。それを使えないとなると、装備を全部はずされた丸裸の戦士が未知の敵を想像しながら戦いを準備する感じです。しかも大学図書や企業の学術担当が8割を超える中で、教員になってから一度も図書館に足を踏み入れていないヤツになにが話せるのか?

つまり、かなり挑戦的なネタでした。

結局研究者として日常的に電子学術情報(データベース・電子ジャーナル・電子書籍)をどんなものをどれだけ使っているのか、自分の期待する図書館ってどういうところなのかお話しました。聴衆にとってよかったのか悪かったのか全く手応えはなかったのですが、意外にも化学無しでも気持ちよく?お話できることがわかり、自分的には満足していました。その後、アンケートをいただいたところ、96%が「大変興味深かった」「興味深かった」と。大学の講義ならばティーチングアワードを取れるレベル(笑)。結果的には満足していただいてよかったのですが、それ以外にもいろいろな意見がわかりました。折角なので少しながくなりますが、お褒めの言葉以外のものを紹介しますので参考までに御覧ください。

気になった意見

[意見1] データベース=Googleも含まれるというのにびっくりした。データベースは有機的に整理された情報の集まりです。

すみません、絵話の流れ上、Googleを消すことができなかったんですが、定義云々はどうでもよくて(図書館学的にはどうでもよくないですよね。わかります。)、正直データベースに含まれなかろうとなんだろうと多用しているというところに気付いてほしいなと思います。図書・書籍データベースやその他の個々のデータベースを使うよりもGoogleで検索するほうが多いという話をしました。化学の試薬を検索するときですら、筆者の場合は試薬データベースからではなく、はじめはGoogleです。例えばみなくなった蔵書データベースは(理系研究者にとっては)誰のためのデータベースなんだろうと思います。意見のなかにも「図書館の検索サイト(ディスカバリー)サービスなどは活用されていないのか知ってショックでした」というのがありました。もちろん他分野は使用しているところはあると思いますが、筆者の分野では使用している人はほとんどいません。

[意見2] 図書館を使用されない方の意見はなかなか耳にしないので参考になりました

使用しません。筆者の研究・教育生活には古典的な図書館は必要ありませんでした。その代わり、こうあったらよい図書館というのをいくつか述べさせていただきました。そもそも、化学の学会には化学好きの人しか行かず文系の人がいかないように、図書館関連のところには図書館好きしかいかないそうです。そこで研究者に役立つ図書館とは?などを議論していても最終的な結論がでないのが常であるということが問題であったそうです。

[意見3] 図書館員による情報リテラシーの授業や、図書館のアクティブラーニングスペースなどの取組がすでにされているにも関わらず、教員にまったく伝わっていないということがわかって良かった。

全く伝わっておりません。やっているのも知りません。やってたとしても時間がなくて行けません。意見のなかにも「そんなやり方では誰も聞いてないよ!ともっといってほしい」というのが多数ありました。

[意見4] 学際系や文系だとまた違うと思う

いや、そのとおりだと思います。自分の立場からお話していたので、そこを聞いて確かに驚きました。文系だと電子書籍やジャーナルなどはかなり嫌煙されている状況らしいです。出版社によると物理もある分野は化学よりも全く進んでいないとのこと。やっぱり狭い世界にいることがわかりました。

[意見5] 若い人はスマートに電子情報を使っているということに感銘。ただ、これは皆そうなのだろうか?という疑問もある。司書にも書籍を語ってほしいというのは意外。

スマートかどうかわかりませんが、日常です。こんなウェブサイトを運営していながら、意外にもアナログなので、もっと使いこなしているひとはいると思います。最後の意見は、「研究者は研究しかわからない研究バカですが、研究を魅力的に語ることには長けています。気持ち悪いと思われながらでも、興味を持ってくれる人が1人でもいればいいです。それと同じで、司書の人は本に関しては誰よりも魅力的に語れるのだから、もっと前に出て気持ち悪いぐらいオススメの本を推薦して欲しい」と話した内容に対するコメントだと思います。

まだいくつかあるのですが、長くなるのでこのぐらいに。総じて(内容に関してよかったという意見は除く)、定義を大事にしていること、文系とは違うこと、自分たちの試みが全く伝わっていないことに対する意見が多かったように思います。

関係ないやと思う方もいるかもしれませんが、

これって、実は対象を「科学(化学)」や「理系」に変えてみたら同じことがいえませんか?

いろいろ考えさせる内容でした。

さて、フォーラムの主宰は皆さんおなじみのシュプリンガー・ネイチャーでした。会場で研究者にプラスになる情報ないですか?と聞いたところ2点情報をいただきましたので、最後に紹介します。

[その1] 電子書籍に関するアンケート調査

sn_logo_small

日本に住む先生方、学生がどのように電子書籍を教育(授業)に活用されているのかを調査しております。ご回答いただいたお客様には、もれなくSpringerの電子ブックや紙の書籍が20%引でご購入いただけるクーポンを差し上げます。さらに、抽選で5名の方にSpringerのお好きな書籍1冊(200ユーロ相当までのタイトル)を進呈します。

アンケートサイトはこちら!(締め切り: 2016年12月16日(金))

*英語版もご用意していますので、留学生や外国人の先生もご回答いただけます。ただし、日本在住が条件です。

[その2]  Nature Research Solution – Nanoの個人向け無料トライアルを開始

Nature Research Solutionはシュプリンガー・ネイチャーの新しい製品です。

2016-11-22_00-50-04

ナノサイエンス、ナノテクは幅広い分野で利用され、そのナノマテリアルやナノデバイス情報は色々な分野に散在していると伺っております。それを整理しone platformで検索しやすくしたのがNanoです。来月12月1日から1か月間、あるいは来年1月1日から1か月間無料でご利用いただけます。参加条件はトライアル終了後、簡単なアンケートにお答えいただくだけです。

お申込みサイトはこちら

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  2. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  3. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!…
  4. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  5. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  6. コンプラナジンAの全合成
  7. ACS Macro Letters創刊!
  8. ケムステイブニングミキサー2015を終えて

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)
  2. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  3. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  4. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~
  5. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教えて!
  6. 知られざる有機合成のレアテク集
  7. 軸不斉のRとS
  8. 2016年4月の注目化学書籍
  9. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  10. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP