[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

alreadyの使い方

[スポンサーリンク]

副詞「already」は日本人が最もよく誤用する語の一つです。私が読んできた日本人学者による論文では、「already」が使用される過半数の場合その用法が誤っています。多くの場合は、「already」が表す意味は単に不要であり、それを削除するだけで問題が解決されます。

「already」は、日本語の「もう」や「すでに」に相当するケースが多いですが、「もう」や「すでに」と比べて使用頻度が低いので、和文ではそのいずれかが適切な場合でも、対応する英文では「already」が適切であるとは限りません。

「already」は、ある動作がすでに終了したか、あるいはある状態がすでに成り立っているという意味を表しますが、多くの場合は「already」がなくてもそのような意味は文の内容から明らかです。そうした場合には、「もう終了した」といった意味を特に強調する必要がない限り、「already」を使ってはいけません。

以下は「already」の典型的な誤用を示します。

(1) [誤] This model was already investigated in Ref. [4].
(1) [正] This model was investigated in Ref. [4].

(2) [誤] There have already been several long-term studies on the side effects of Ritalin on adults.
(2) [正] There have been several long-term studies on the side effects of Ritalin on adults.
(2) [正] There are several existing long-term studies on the side effects of Ritalin on adults.

(3) [誤] We already showed that Eq.(1) has a unique solution in the previous section.
(3) [正] We showed that Eq.(1) has a unique solution in the previous section.

(4) [誤] As already mentioned above, the competitive equilibrium of this economy is inefficient.
(4) [正] As mentioned above, the competitive equilibrium of this economy is inefficient.

上記の各例文では、「already」を削除しても当該動作がすでに完了したことは明らかです。

詳しくはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第5章をご参照下さい。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「already」の利用例

Such carbamoyl transfers have already been described by Hoppe for the transformation of thioenol carbamates, Snieckus and Percy as a route to acyl anion equivalents, and more recently by Clayden for N C aryl migration.  DOI: 10.1002/anie.201601883

However in the first publication it was already demonstrated that this method with a boronic acid as the aryl donor was applicable to a wide range of nucleophilic reaction partners, including phenols (C(aryl)–O bonds) and amines, anilines, amides, imides, ureas, carbamates, and sulfonamides (C(aryl)–N bonds). DOI: 10.1002/anie.200300594

This reaction has already been successfully employed in short syntheses of 3 and 6. DOI: 10.1038/nature05569

It has already been shown that these reactions can be considered as complementary to some of the classic reactions of organic synthesis and this will be further emphasized as additional ingenious applications of this chemistry to total synthesis are described. DOI: 10.1038/nature06485

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法
  2. 化学探偵Mr.キュリー8
  3. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成…
  4. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
  5. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシク…
  6. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活…
  7. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  8. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Happy Mole Day to You !!
  2. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis
  3. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  4. ビギネリ反応 Biginelli Reaction
  5. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  6. サリドマイドを監視
  7. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  8. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  9. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  10. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP