[スポンサーリンク]

元素の基本と仕組み

元素紀行

[スポンサーリンク]

先日、こんな記事を読みました。内容を一言で申せば、筆者の前川ヤスタカさんご自身の著書タイトルである「勉強できる子 卑屈化社会」という現象を問題視する内容です。

この記事の捉え方は学歴や世代によって様々であろうと私は思っています。しかし、客観的に見て高学歴である30代後半の私の個人的な感想を敢えて申せば、まったくもって著者の前川ヤスタカさんが主張されていることに同意いたします。

私自身もかつては学歴ゆえに少し肩身の狭い思いをしたような気もしますが、大きな問題はそこではなくて、日本社会では、例えば野球エリートが冷笑的に扱われることなどないのに、なぜ学歴エリートは冷笑的に扱われることがあるのだろう?と言う点です。これは言うなれば「スポーツ>学問」というような「価値差別」ではないか?と。。。救いは、以前よりもこのような風潮は弱まっていると(少なくとも私は)感じることです。

確かな理由はわかりませんが、ソーシャルメディアの普及による価値観の多様化や、日本人ノーベル賞受賞者が増えてきた(「日本人」と付けなければならないところが、もどかしいわけですが、それは別の機会に)ために、スポーツや芸術よりも低かった(と少なくとも私が感じている)学問の「地位」が相対的に高まったがことが理由だったりするんでしょうか。

まあともかく、何事も冷笑的に扱うこと無く、特に子供たちには、サッカーができたら「すごい!」、ピアノができたら「すごい!」、化学のお勉強ができたら「すごい!」と接してあげたいものですね。自戒も込めて。

さて、本題。学問の地位向上などと上述しましたが、これと似て非なるものとして、学問のフレンドリー化というものがあると思います。

クイズのテレビ番組などはその典型でしょうか。

そんな流れの末端ではありますが、化学にフォーカスを当てた楽曲がありますので紹介できればと。演奏しているのは、その名も「相対性理論」、活動歴も長いようですのでご存知の方も多いと思います。そして、今回紹介するこのサイトにふさわしい楽曲が表題の「元素紀行」。ちなみに、この曲は「シフォン主義」というアルバムに収録されています。

グループ名が物理学で、曲名は化学、アルバムタイトルは経済学と手広く学問をやっておられますね(笑)。当世流に言えば「ヘタカワ」なヴォーカル、そして、頭に残るリフとか、私は好きです、彼らの音楽。試しに「元素紀行」を聴いてみてください。

「元素紀行」というタイトルですが、出だしの歌詞は

酸素 水素 二酸化炭素

となります。ん?。。。そして2番の歌詞の始めも

塩素 窒素 過酸化水素

やっぱり。。。そう、このサイトの閲覧者の多くは二酸化炭素と聴いた瞬間、「分子じゃん?」とツッコんだのではないでしょうか?ついでに申せば「元素」でなく「分子」なら、キコウの部分もダブルミーニングにできるのに、、、と、私はお節介を焼きたくなりました。いえ、断じて冷笑的になるつもりはありません。お勉強もちょっとできると、話題もふっと展開し、世の中ももっと楽しくなるかも、ってことです。

今回はこんなところで。普段は頭の中で分子機構を巡らせている化学者のみなさまも、たまにはその身を音楽紀行に委ねてみてはいかがでしょう?化学な音楽、もっとご存知でしたら、教えてくださると嬉しいです。

ちなみに執筆中に知ったのですが、ニホニウム記念で同名の著作も最近出ているようですが、これは余談。

Arlequin

投稿者の記事一覧

化学は生物の文法である。と、勇んで始めた発酵研究。文法だけでは物語は書けないのであった。。。昔も含めてその他研究分野は、医薬化学、糖鎖化学、酵素化学、夏目漱石。良き物語を書きたいものです。

関連記事

  1. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!
  2. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid A…
  3. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”では…
  4. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  5. タミフルの新規合成法・その4
  6. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  7. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  8. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  2. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を開始
  3. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授
  4. ケムステの記事が3650記事に到達!
  5. ニュースタッフ追加
  6. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  7. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  8. 快適な研究環境を!実験イス試してみた
  9. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  10. 活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP