[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する

[スポンサーリンク]

ミュンスター大・Gloriusらは、可視光レドックス触媒を用いる位置選択的なC(sp3)-Hチオトリフルオロメチル化反応を達成した。基質もしくは捕捉剤を過剰量用いる必要がない。水素原子移動(HAT)触媒として強力なベンゾイルオキシラジカルを用い、穏和な条件下に不活性C(sp3)-H結合活性化を達成したことが鍵である。

“Visible-Light-Promoted Activation of Unactivated C(sp3)-H Bonds and Their Selective Trifluoromethylthiolation”
Mukherjee, S.; Maji, B.; Tlahuext-Aca, A.; Glorius, F.* J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 16200. DOI: 10.1021/jacs.6b09970

問題設定と解決した点

 不活性C(sp3)-H結合の位置選択的変換は、現在の有機化学における重要かつ達成困難な課題である。過去には、配向基を用いる方法や基質の電子状態を利用した方法が開発されている。

 その中でもとくに温和な条件下で進行するものとして、可視光レドックス触媒水素原子移動(HAT)触媒を用いるC(sp3)-H変換反応がMacMillanらによって達成された。しかし彼らが用いているHAT触媒(チオール[1a]やキヌクリジン[1b])では、その結合解離エンタルピー(BDE)の上限ゆえ、活性化できる C(sp3)-H結合が比較的活性の高いアリル位・ベンジル位・ヘテロ原子α位に制限されていた。

 GloriusらはよりBDEの大きなC(sp3)-H結合の変換を達成すべく、ベンゾイルオキシラジカルに注目し、これをHAT触媒として用いることで制限を克服した。安息香酸のO-H結合はBDE=111kcal/molと非常に大きく、それから生じるベンゾイルオキシラジカルは、不活性なC-H結合も十分に活性化可能なレベルにある。

技術や手法の肝

 本触媒系は、Glorius らが以前に報告した”Mechanism-Based-Screening”によって見いだされた。これは、光触媒反応において蛍光スペクトルの強度測定から触媒と消光剤(=光触媒と反応可能性のある基質)のペアを簡便に見つけだす方法である[2]。

 この方法によって、Ir-F触媒([Ir(dF(CF3)ppy)2(dtbbpy)]PF6)と安息香酸テトラブチルアンモニウム塩のペアが見つけ出された。ベンゾイルオキシラジカルは脱炭酸を起こし分解しうるが、HAT過程のほうが速い(フェニルラジカルが生じにくい)ため、HAT触媒として活用できる。

 また、C-H活性化によって生じる炭素ラジカルの捕捉剤としては、N-トリフルオロメチルチオフタルイミド(Phth-SCF3を用いている。可視光レドックス触媒によるチオトリフルオロメチル化反応[3]を過去に自ら開発した経緯があったため、選択されたと考えられる。

主張の有効性検証

①条件の最適化と基質一般性の検討

(i) Ir-F触媒を1 mol%、HAT触媒(安息香酸塩)を 5 mol%にまで下げても良好な収率で反応は進行した。

(ii) 可視光、光触媒、HAT 触媒の 3 つが全て揃っていないと反応が進行しない。

(iii) BDEが低く電子豊富な C-H 結合が優先的に変換される(3 級>2 級>1 級)。

(iv) 複数の3級C-H結合を持つ基質の場合は、電子求引基(アシルオキシ基)から遠方にある3級C-H結合が優先的に反応する。

(v) シクロヘキサン、ヘテロ原子α位の C-H 結合変換も可能。SCF3源に対して2当量でOKであり、大抵の条件が過剰量使用していることに比べても大きく改善されている。Late-Stage官能基化も可能。

(vi) ヘテロ芳香環も基質として用いることができる。

基質リストの抜粋

②触媒サイクルの妥当性評価

(i) 光触媒と、基質もしくはSCF3源の間での消光は観測されない。

(ii) フタルイミドのN-H結合もそれなりに高いBDEを持つが、フタルイミドラジカルは2級C-H・3級C-H間でのC-H引き抜き選択性が良くないことから、フタルイミドラジカルがHAT触媒として機能している系ではないと考察されている。

提唱触媒サイクル(冒頭論文より引用)

議論すべき点

  • カルボン酸をHAT 触媒として活用可能なことを証明した革新的研究であるが、一方で強すぎるHAT触媒の欠点も浮かび上がっている。概して電子不足な基質に対してのみ使用可能であり、電子供与基を有するアリール基やベンジル位は適応外となる(messy になるとの記載あり)。こういった問題を考えると、カルボン酸HAT触媒を連関させてのNiクロスカップリング反応[1b]などは、(よほど基質を選ばない限り)実現困難と思われる。
  • 反応設計として巧みな点は、電子求引基であるSCF3基を導入する形式にして、生成物の電子密度を下げて官能基化を一発で止めている点にある。
  • ペプチドにおいても、ロイシン側鎖の3級C-H結合選択的なチオトリフルオロメチル化を現在検討中らしい。

次に読むべき論文は?

  • MacMillanらのphotoredox-HAT触媒系[1]
  • HAT触媒としてアミドを用いる最近の研究例[4]

参考文献

  1. (a) Cuthbertson, J. D.; MacMillan, D. W. C. Nature 2015, 519, 74. doi:10.1038/nature14255 (b) Shaw, M. H.; Shurtleff, V. W.; Terrett, J. A.; Cuthbertson, J. D.; MacMillan, D. W. C. Science 2016, 352, 1304. doi: 10.1126/science.aaf6635
  2. Hopkinson, M. N.; Gómez Suárez, A.; Teders, M.; Sahoo, B.; Glorius, F. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 4361. DOI: 10.1002/anie.201600995
  3. (a) Honeker, R.; Ernst, J. B.; Glorius, F. Chem. Eur. J. 2015, 21, 8047. DOI: 10.1002/chem.201500957 (b) Honeker, R.; Garza-Sanchez, R. A.; Hopkinson, M. N.; Glorius, F. Chem. Eur. J. 2016, 22, 4295. DOI: 10.1002/chem.201600190 (c) Candish, L.; Pitzer, L.; Gomez-Suarez, A.; Glorius, F. Chem. Eur. J. 2016, 22, 4753. DOI: 10.1002/chem.201600421
  4. Choi, G. J.; Zhu, Q.; Miller, D. C.; Gu, C. J.; Knowles, R. R. Nature 2016, 539, 268. DOI: 10.1038/nature19811

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調…
  2. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  3. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  4. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  5. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  6. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  7. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  8. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカルライブ)10/31(土)・11/1(日) YouTubeライブ配信!
  2. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  3. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  4. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  5. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  6. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  7. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  8. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを生んだ~
  9. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  10. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP