[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応

[スポンサーリンク]

カリフォルニア工科大学・Jonas C. PetersおよびGregory C. Fuの共同研究グループは、銅触媒を用いる塩化3級アルキルの不斉アミノ化を、高エナンチオ選択的に達成した。本反応の鍵は、カルバゾール-銅(I)錯体が可視光励起されて電子移動を起こし、還元的な炭素ラジカル生成を可能としている点にある。

“Asymmetric Copper-catalyzed C-N Cross-couplings Induced by Visible Light”
Kainz, Q. M.; Matier, C. D.; Bartoszewicz, A.; Zultanski, S. L.; Peters, J. C.*; Fu, G. C.* Science 2016, 351, 681. DOI: 10.1126/science.aad8313

問題設定と解決した点

不斉4置換炭素は生物活性天然物などに広く見られる構造単位である[1]。しかしながら遷移金属不斉触媒を用いたクロスカップリング法によってこれを構築することは難しく、背景(適用限界)としては以下の2 点が知られていた。

  1. C-N クロスカップリング反応における求電子剤は、アリールハライド・アルケニルハライド・2 級アルキルハライドに限られ、3 級アルキルハライドは用いることができなかった。
  2. ラセミ2 級アルキルハライドの不斉カップリング反応は近年開発例があるが、ラセミ3 級アルキルハライドの不斉クロスカップリング反応は達成例がない。

著者らは、ラセミ体の塩化3 級アルキルから生じる炭素ラジカルを経由し、触媒的不斉C-Nクロスカップリングを行うことで、この問題解決へとアプローチした。

技術や手法の肝

著者らが以前に報告したCu-カルバゾール錯体の光励起現象[2]を、3 級アルキルハライドと組み合わせる発想が起点となっている。すなわち、求核剤であるカルバゾールがCuと錯体を形成し、これが光によって励起される。続く電子移動により、3 級アルキルハライドから3級炭素ラジカルが生じ、最後にカップリング反応が進行することで生成物が生じることを期待した。

Nu=カルバゾールアニオンとした想定触媒サイクル(冒頭論文より引用)

 

主張の有効性検証

①反応条件の最適化

CuCl、キラルホスフィン配位子L*、LiOtBu 存在下、可視光、-40℃の条件にて不斉C-Nクロスカップリング反応を進行させることができた。銅触媒を0.25 mol%にまで下げてもエナンチオ選択性は下がらず、良好な収率で反応は進行する。また、銅・可視光・配位子L*の3つが揃っていないと反応が進行しない。また、類似骨格を有する単座ホスフィン以外では、ほぼ反応が進行しない。

②基質一般性の検討

α位の置換パタンはアルキル-アリール、アルキル-アルキルいずれでもOK。インドリン由来のアミド以外に、Weinrebアミドなども使用可能。アミン側はカルバゾール以外にインドールも用いることができる。

基質一般性の抜粋

③反応機構に関する示唆

ラセミ体原料を用いても収率50%を超過することから、速度論的光学分割ではないことがわかる。エナンチオ純品な求電子剤を用いて反応を行ったところ、未反応の求電子剤のeeは変化しないため、C-Cl 結合開裂は不可逆である(ラセミ化過程は遅い)ことが示唆される。

議論すべき点

  • アミノ化やC-Nクロスカップリングで触媒的不斉誘導を行うことは一般に難しい(配位性の高いアミンが不斉配位子をしばしば解離させるため)。この系では、ホスフィンが配位していない状態では反応が進行しないことをうまく利用している。
  • α-クロロエステル/ケトンを活用できない事情は、基質が強塩基性に不安定なためか?それともカルバゾール求核付加のバックグラウンド反応が走るためか?
  • P(m-tol)3を配位子として用いるCu-カルバゾール触媒系[2]では、可視光領域に吸収のない錯体種を介していた。一方、今回の触媒系では可視光で反応が進行する。用いる配位子によって吸収波長が大きく変わるのではと考察される。
  • アミン側の構造にかなり依存した反応なので、単純なアミンを用いても可視光励起される銅触媒の創成が次なる目標と考えられる。

次に読むべき論文は?

  • 同グループから報告されたCu/UV励起系を用いる他形式の反応[3]

参考文献

  1. Quasdorf, K. W.; Overman, L. E. Nature 2014, 516, 181. doi:10.1038/nature14007
  2. (a) Creutz, S. E.; Lotito, K. J.; Fu, G. C.; Peters, J. C. Science 2012, 338, 647. DOI: 10.1126/science.1226458 (b) Bissermber, A. C.; Lundgren, R. J.; Creutz, S. E.; Peters, J. C.; Fu, G. C. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 5129. DOI: 10.1002/anie.201301202 
  3. (a) Do, H.-Q.; Bachman, S.; Bissember, A. C.; Peters, J. C.; Fu, G. C.  J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 2162. DOI: 10.1021/ja4126609 (b) Ratani, T. S.; Bachman, S.; Fu, G. C.; Peters, J. C. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 13902.  DOI: 10.1021/jacs.5b08452 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  2. 最後に残ったストリゴラクトン
  3. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  4. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  5. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう!…
  6. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  7. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  8. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  2. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  3. 化学の資格もってますか?
  4. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号
  5. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  6. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  7. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  8. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  9. 人が集まるポスター発表を考える
  10. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylaluminium hydride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP