[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

どっちをつかう?:cooperateとcollaborate

[スポンサーリンク]

cooperate」と「collaborate」は意味が似ており、双方とも「共同する」、「協同する」、「協力する」のいずれにも訳されうる可能性があります。

しかし重要な意味上の違いもあり、通常はそのまま置き換えることはできません。

「cooperate」が持つ語意は「collaborate」の持つ語意に包含されていますが、「collaborate」の語意の一部を形成するにすぎません

「cooperate」が単に「力を合わせる」という意味を表すのに対し、「collaborate」はその「力を合わせる」こと自体のみならず、むしろ協力の目標に主眼を置き「協力によってある結果を生み出そうとする」という意味を表します。

以下に動詞「cooperate」と「collaborate」、およびその名詞形「cooperation」と「collaboration* 」の正しい使用例を挙げます。

(1) Thomas and Yamada have collaborated on several research projects.
(2) We are presently collaborating on three papers.
(3) Their collaboration produced important results.
(4) The patient did not cooperate with her physical therapist.
(5) Your cooperation in dealing with this problem is requested.
(6) The referee did not cooperate with the editor.

* 名詞形「cooperation」と「collaboration」の違いも、上述した動詞形における違いと同様です。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「cooperateとcollaborate」の利用例

cooperate

  1. Moreover, LSD1 is part of the coREST complex and it cooperates with HDACs and chromatin readers within the complex to participate in a multistep process allowing the transi- tion from an active to a repressed state. DOI: 10.1038/nrd4154
  2. According to the definition by P erez-Temprano, Caseras and Espinet the term bimetallic catalysis describes a situation in which two transition metals cooperate in a synthetic process and their actions are connected by a transmetallation step. DOI: 10.1039/c2sc20312j
  3. The product has a Fe3N2 core, implying that three iron atoms cooperate to break the N-N triple bond through a six-electron reduction. DOI: 10.1126/science.1211906

collaborate

  1. Global epigenetic alterations, including changes in histone acetylation and methylation, can lead to the silencing of key tumor suppressor genes and collaborate with genetic muta- tions to promote tumorigenesis DOI: 10.1021/bi700664y
  2. Currently, we – in collaboration with surface physicists – test these monomers in on-surface polymerization reactions to identify suitable conditions (temperature, type of surface, coverage, etc.). DOI: 10.1055/s-0032-1317959
  3. Furthermore, this reaction produced large quantities of 121 (performance is maintained on gram-scale), which allowed the examination of the biosynthesis of the cyclomarazine natural products (e.g. 122) in collaboration with the Moore group. DOI: 10.1039/c0cs00182a
  4. Ultimately, a collaboration was established with Astex Therapeutics who had successfully crystallized apo-BACE-1 in a crystal form that allowed for fragment soaking. DOI: 10.1021/jm070829p

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  2. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  3. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドがで…
  4. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  5. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  6. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  7. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  8. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  2. フィンランド理科教科書 化学編
  3. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発
  4. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  5. ニュースタッフ
  6. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  7. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  9. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動
  10. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP