[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る

[スポンサーリンク]

バルセロナ大学・Fernando Albericioらは、パラジウム触媒によるLate-Stage C(sp3)-H活性化法をペプチド基質に用いることで、ステープルペプチドライブラリーを簡便に構築する手法を開発した。論文中ではアミノ酸適合性、サイズ、ステープル長の影響などが調べられ、簡単な固相合成へも応用されている。Late-Stage C(sp3)-H変換によってペプチド大環状化を達成した世界初の例である。

“Stapled peptides by Late-Stage C(sp3)-H Activation”
Noisier, A. F. M.*; Garcia, J.; Ionut, I. A.; Albericio, F.* Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 314. DOI: 10.1002/anie.201608648

問題設定と解決した点

 ステープルペプチドは、医薬開発の観点で注目を集める化合物群である。しかしながら、側鎖ステープル化を実現する手法はごく限られており、利用可能なステープルモチーフの構造的多様性には未だ制限が大きい。Late-Stage C-H変換によってペプチドを標的とした変換が行えれば有用だが、大環状構造を与える先例のほとんどは、フェニルアラニン側鎖やトリプトファン側鎖を標的とするC(sp2)-H結合変換[1]に依拠していた。

 今回著者らは、N末端アラニンの側鎖メチル基と数残基先のヨードフェニルアラニン側鎖を結合させ、ステープルペプチドを合成する方法論の開発に成功した。

技術と手法のキモ

論文[2]より引用

 Yuらによって開発されたパラジウム触媒を用いるペプチドN末端C(sp3)-Hアリール化反応[2]を架橋環化反応へと応用した扱いとなる。

主張の有効性検証

①基質一般性

 汎用されるアミノ酸の保護基(Boc、Trt、Pbfなど)は軒並み反応条件に耐える。N末端のアラニンが反応するが、収率は隣接アミノ酸の種類に大きく依存する。例えバリン、ロイシンは基質の溶解性に難があるため変換されない。プロリン、Trt-システインもno reaction。Trt-ヒスチジンはmessy reaction。

 N末端アミノ酸は、Ala、Aibのみ適用がある。ヨードフェニルアラニン側は基本的にメタ置換体のみ適用がある。

②固相合成

収率は低いものの、固相合成にも使用することができる。Phth基を除去した後、ペプチド鎖をさらに伸長させることができる。N末端での反応だが実質N末以外でのステープル化にも使うことができる。

次に読むべき論文は?

  • C(sp2)-H結合変換によってステープル化を行っている先行論文[1]
  • 環状ペプチド医薬についてまとめた総説[3]

参考文献

  1. (a) Mendive-Tapia, L.; Preciado, S.; Garcia, J.; Ramon, R.; Kielland, n.; Albericio, F.; Lavilla, R. Nat. Commun. 2015, 6, 7160. doi:10.1038/ncomms8160 (b) Ruiz-Rodriguez, J.; Albericio, F.; Rodolfo, L. Chem. Eur. J. 2010, 16, 1124. DOI: 10.1002/chem.200902676
  2. Gong, W.; Zhang, G.; Liu, T.; Giri, R.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 16940. DOI: 10.1021/ja510233h
  3. Santos, G. B.; Ganesan, A.; Emery, F. S. ChemMedChem 2016, 11, 2245. DOI: 10.1002/cmdc.201600288

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  2. 2014年ケムステ記事ランキング
  3. BASFとはどんな会社?-2
  4. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  5. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  7. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  8. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ
  2. エド・ボイデン Edward Boyden
  3. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  4. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  5. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  6. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  7. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  8. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  9. Chemの論文紹介はじめました
  10. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP