[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機合成の落とし穴

[スポンサーリンク]

 内容

有機合成の実験には数多くの失敗や落とし穴が待ち構えていますが、多くの論文・専門書にはその詳細が記載されていません。本書は、膨大な論文の中から、とくに重要となる副反応の反応過程や、反応の適用範囲と限界を分析し、実験計画の立案時や予期しない化合物が生成したときの対処法など、失敗例を教訓とした成功へ導くヒントを満載しています。重要な反応が網羅されているので、新たな研究テーマを模索するとき、あるいは実験がうまくいかずに悩んでいる大学院生の指南書として、さまざまな場面で縁の下の力持ちとなること間違いなしです。

 対象

有機合成に関わる研究を行っている大学院生、研究者

 評価・解説

論文を読んでいてはあまり得られない、副反応とその原因についての一般的な考え方を例示とともに解説しています。例えば、アミドのN-アルキル化、O-アルキル化がどのような場合にそれぞれ進行するか、それをどう説明するか、クロスカップリング反応の傾向やその説明など、実際現場で起こる問題に関しても述べています。

ただし、内容としては比較的高度であるので、実際に有機合成に携わり、最低限大学院程度の基礎書を学んだ大学院生、または研究者に有用だと考えられます。

ワイリーから出版されているSide Reactions in Organic Synthesisの翻訳本。オリジナル本は13,000円近くするのに比べて、日本語版は4800円と1/3近くの価格で入手する事ができます。

内容はオリジナル本を忠実に訳してはいますが、忠実なだけに若干読みにくい感もあります。それでも、内容的は高度で非常に参考になるものばかりです。

同系統の本として、同出版社から出版されているDead Ends and Detours(天然物合成のトライ&エラーを解説している本)もオススメしたい。

 関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 元素生活 完全版
  2. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  3. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  4. Metal-Organic Frameworks: Applic…
  5. 天然物の全合成―2000~2008
  6. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  7. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテ…
  8. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  2. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide
  3. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  4. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  5. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  6. 軸不斉のRとS
  7. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  8. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  9. 固体なのに動くシャトリング分子
  10. A値(A value)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP