[スポンサーリンク]

仕事術

理系のための口頭発表術

[スポンサーリンク]

 

  • 内容

アメリカの大学生・研究者のバイブル、待望の日本語訳!  面白い発表とダメな発表はどこが違うのか?

どんなにすばらしい研究成果をあげても、その発表がつまらなければすべてが台無しである。あらゆる理系学生や研究者にとって、学会発表や講演で成功するか否かは将来をも左右するのだ。

米国で「講演の名手」として知られる著者が、ユーモアたっぷりにその経験則を凝縮した本書には、聴衆を魅了する発表のために必要なテクニックが、これでもかと公開されている。 「発表」に悩むすべての人の福音となること間違いなし!

  •  対象

プレゼンテーションに取り組む理系学生・研究者。

 

  • 評価・解説

現代社会では自らの研究を社会にアピールしていくための工夫が必要とされ、専門馬鹿ではもはや通じない時代となってきています。そのための効果的手法の一つが口頭発表(プレゼンテーション)です。世にはたくさんのプレゼンテーション指南書がありますが、「理系のための発表」に特化して述べられている書物はごく限られています。

本書は、アメリカの理系大学におけるプレゼンテーション教科書として実際に使われている、「Dazzle ‘em With Style: The Art of Oral Scientific Presentation」の最新邦訳版です。

研究者を目指す人向けに書かれているのが特徴です。企業ビジネスマン向けのプレゼン本には載っていない事例もたくさん盛り込まれていて参考になります。たとえば

「聴衆に合わせて発表をデザインすべき」
「当該分野の大御所が聴講するような場合は、出典の明示を確実に。敬意を示す姿勢を」
「研究内容は2,3文で要約できるようになれ」
「服装が与えるプロ学者としての印象の違い」
「プレゼンのストーリーは大枠を示し、それから各論へ繋いでいく」

などなど、小手先のテクニックから本質的な指摘まできわめて幅広くカバーされています。

本書を通じ、その意見に信頼性・厚みを与えているもの、それは

「発表者は聴衆に受け入れられなくてはならない」
「明晰な発表は明晰な論理によって成り立つ」
「口頭発表術は才能ではなく訓練によって鍛えられる」

などのプレゼンに対する芯のある哲学です。一冊通して読むことで、プレゼンテーションとは何か、という根底思想から学ぶことができる良書です。

プレゼンテーションが苦手といわれる日本人にとっては、まさに待望の書物といえます。入手容易な値段ですし、広くオススメです!

 

  • 関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理…
  2. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  3. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  4. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  5. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  6. まんがサイエンス
  7. 未来を拓く多彩な色素材料
  8. 【書籍】理系のための口頭発表術

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  2. 宮沢賢治の元素図鑑
  3. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  4. 資生堂企業資料館
  5. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  6. スコット・ミラー Scott J. Miller
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  8. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  9. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応
  10. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

ケムステの人気企画スポットライトリサーチ、2015 年に始まって以来、2024 年現…

【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

触媒センターでは、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関…

Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月11日に東京大学本郷キャンパスにて開催されたBritish Co…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP