[スポンサーリンク]

分光分析

分子光化学の原理

[スポンサーリンク]

 

概要

原著は、Nicholas J. Turro, V. Ramamurthy, J. C. Scaianoらによる ”Principles of Molecular Photochemistry”(2008)。有機化学に限らず化学および科学一般を学ぶ読者に取って分かりやすい原理を組み合わせた光化学を紹介している。(本書序文より)

対象

大学院生以上

 

内容

本書は全七章より構成される。

第一章 有機化合物の分子光化学:概要

最新有機光化学の概観を紹介している。

第二章 電子励起状態における電子状態、振動状態、スピン配置

電子励起状態での、電子、振動、電子スピン構造をゼロ近似した場合、電子や電子スピンは安定核配置に対応したエネルギーを持つ。これをどのように図解化して理解するかを説明している。

第三章 状態間の遷移:光物理過程

有機光化学で出会う”構造”を推定し、始状態から終状態への分子の構造変化、遷移過程、変換過程について説明している。また、これらの状態間遷移とポテンシャルエネルギー曲面により分子の状態が相互変換する過程を効果的且つ具体的に図式化して、分子構造学、動力学、エネルギー学の概念を相互に関連づけて説明している。

第四章 電子状態間の光吸収遷移と発光遷移

電子状態間の光吸収遷移と発光遷移がどのように理解され、分子電子状態や電磁場の構造とどのように定性的・定量的に関連しているかについて説明している。

第五章 発光をともなわない光物理化学過程

“光物理”と呼ばれる励起状態間の遷移と励起状態と基底状態間の遷移について説明している。

第六章 有機光化学の分子理論

光子の吸収により電子励起状態が生じた後に、どのように光化学反応が起こるかの理論的特徴を説明している。光化学初期過程を軌道相関図、軌道状態間の相関図を用いて説明している。

第七章 エネルギー移動と電子移動

電子エネルギー移動と電子移動との軌道相互作用の関係を議論し、各過程に対するいくつかの例を挙げている。

 

解説

有機化合物と光の相互作用によってもたらされる分子構造や動的過程に関する分子レベルの科学、分子光有機化学を本書では扱っている。分子光有機化学は、光と有機分子の相互作用によって引き起こされる光物理過程その後の化学変化をもたらす光化学過程からなる。

本書は光化学関連の参考書の中では、最も内容が充実している。式の導出、スピン状態、分子軌道、分子の構造変化など細かく解説してあるが、やや難易度が高い。本書を読む前に簡単な光化学の本を一冊読み終わっておく必要がある。自分が学んで来た光化学がいかに簡略化された内容であったかを本書を読むと気づかされる。学部での分析化学の延長として光化学を学んで来た者に取っては、まさに目から鱗の内容だと思われる。

 

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  2. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (…
  3. 化学探偵Mr.キュリー7
  4. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  5. 化学探偵Mr.キュリー8
  6. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  7. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  8. 2009年1月人気化学書籍ランキング

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  2. カプロラクタム (caprolactam)
  3. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  4. ボロールで水素を活性化
  5. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?
  6. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  7. 元素占いはいかが?
  8. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  9. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  10. 科学部をもっと増やそうよ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP