[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術

[スポンサーリンク]

概要

タッチパネル等、身の回りに溢れている透明電極。「光(可視光)を通す」と「電気を流す」という全く異なるように聞こえる性質を同時に達成するのがなぜ難しいのか?高校化学・物理レベルから丁寧に解説。

対象

理系高校生以上

解説

著者は東京工業大学の細野秀雄教授と神谷利夫教授。細野教授は鉄ヒ素系の超電導材料やシャープの商標問題で最近話題になった透明電極”IGZO”等の研究で著名。

本書ではまず「電気が流れる」というのはどういうことかという説明から始まります。理系の方であれば電流は電子の移動に起因することは常識ですが、導体(金属)中でいったい何個の電子が移動しているかご存知でしょうか?またその数は半導体や絶縁体中で移動出来る電子の数と比べてどの程度違うのか?これら電子の数を簡単な計算で求め、電気が流れる性質を得るために最低限必要になる移動可能な電子の数を示します。

電気を流したいのだから移動できる電子があればあるほど良いように思えます。なぜこのような計算が必要なのかというと、導体や半導体における光(可視光)の吸収・反射はこの移動可能な電子の存在に大きく関係するからです。つまり透明電極材料を作るには電気が流れるのに最低限必要な数の電子を確保しつつ、電子による光の反射・吸収を抑える工夫が必要になります。

上記の説明を土台に、「IGZO」「透明アモルファス半導体」や「C12A7」について研究開発の流れに沿って解説されており、現場で研究が進んでいく時の興奮と熱気も伝わってきます。透明電極や半導体に興味がある方はもちろん、研究者になりたい高校生や学部生にもお勧めです。

 

関連書籍

 

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…
  2. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術ま…
  3. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  4. 交響曲第6番「炭素物語」
  5. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  6. 有機スペクトル解析ワークブック
  7. Metal-Organic Frameworks: Applic…
  8. ウォーレン有機化学

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  2. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  3. 周期表を超えて~超原子の合成~
  4. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  5. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編
  6. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー
  8. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  9. 大学院講義 有機化学
  10. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP