[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

創薬化学

[スポンサーリンク]

内容

創薬化学は、有機化学を基盤科学として、薬理学、生化学、分子生物学、分析化学、薬物動態学、製剤学、生命情報学など多くの基礎科学に関連した学際的学問であり、これからさらに発展が期待される21世紀の学問と位置づけられる。本書は創薬化学を初めて学ぶ者にとって必要不可欠なものを厳選して記載した。いずれの章も“創薬”の観点から学部学生、大学院生にとって必要と思われる記述に限定して、それぞれの専門家が執筆した。(内容紹介より)

対象

  • 薬学・創薬化学を学びはじめた学部生~大学院修士
  • これから創薬化学の世界に入門される方
  • 医薬品情報担当者や薬理研究者

解説

医薬品はどうやって作られ、試験され、世に出されるのか?これを考えるためには、まず何をおいても「創薬化学」の基礎と全体像を押さえておく必要がある。

本書は薬学部の学部生・大学院生を主たる対象に、創薬化学の入門的知識を提供する目的で執筆された教科書である。

低分子創薬に関する主なトピック・エッセンスはほぼ網羅され、それぞれ系統立てて解説されている。後半部では代表的低分子医薬の開発経緯なども紹介されており、現場の創薬研究がどのような過程を経てきているかについても、実例にもとづき学ぶことができる。良書であるがあくまで最初の1冊という想定のため、各項目に関しては紹介程度の記載しか無いものが多い。本書の読破後に、より発展的な書籍を読んでいくこととなるはずだ。

本書は2004年刊行であり、第1刷から既に10年以上が経過している。読者の多い教科書であれば既に改訂時期だろうが、「学部生向けに低分子創薬の基礎を理解させる」という目的に限れば、総じて今でも通用する内容だと思える。とはいえ「創薬化学のパラダイムシフト」として紹介される例が、今では当たり前に過ぎるゲノム創薬とコンピュータ補助設計であることからも、やはり幾ばくかの古さは否めない。先端トピック紹介の部分だけでも追記が必要なタイミングかも知れない。また伝統ある低分子創薬を主に扱う都合上、昨今台頭著しいバイオ医薬に関しては記載が薄めである。これについては「ここまで進んだ次世代医薬品」を補助読本として読むと、理解が進むと思われる。

同レベルの書籍としては佐藤健太郎著「創薬科学入門」が挙げられるだろう。こちらも入門教科書としての使用に堪えうる構成だが、読み物的な筆致で書かれており読みやすい。これと本書を合わせて読めば、低分子創薬のプロセスと、それに必要となる一通りの基礎・考え方・概念・道具は大づかみできると思われる。

関連書籍

関連リンク

気ままに創薬化学

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Cyclopropanes in Organic Synthes…
  2. 先制医療 -実現のための医学研究-
  3. これならわかる マススペクトロメトリー
  4. 化学に魅せられて
  5. 大村 智 Satoshi Omura
  6. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  7. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  8. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  2. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  3. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて
  4. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  5. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry
  6. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  7. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  8. 2つ輪っかで何作ろう?
  9. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  10. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

【十全化学】新卒採用情報

当社は行動指針の一つとして、「会社と仕事を通じて自己成長を遂げ、仕事を愉しもう!…

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP