[スポンサーリンク]

化学地球儀

大塚国際美術館

[スポンサーリンク]

大塚製薬グループの創業75周年事業として徳島県・鳴門市に開設された、大塚国際美術館(Otsuka Museum of Art)。(写真:Wikipedia)

美術館の例に漏れず、ここにも沢山の名画が展示されています。しかしこの大塚美術館では真作の絵画そのものは展示されていません。その代わり、世界の名画を原寸大で焼き付けた「陶板絵画」が1000点ほど展示されているという、世界唯一の運営コンセプトで知られています。紙のパレットと異なり経年劣化がないため、保存や管理が容易であり、また訪問者も写真撮影や手で触れて楽しむことが比較的自由に行えます。

大塚オーミ陶業の高い化学技術力が大きな陶板を歪みなく作ることに成功し、見事この陶板絵画が実現されたのです。自社化学技術をふんだんに活用して展示物を作り出している点でも、他に例がありません。

徳島を訪れる機会があれば、「鳴門の渦潮」などを見にいくついでに、ぜひ訪問してみてはいかがでしょう。

筆者もかつて訪れたことがありますが、一日では到底見終わらないほどに、とてつもない大きさを誇ります。ゆっくり見て回りたければ、しっかりとした滞在計画を立てていく必要があるでしょう。

Pictures of Otsuka Museum of Art, Naruto
陶板絵画の例(Otsuka Museum of Art in TripAdvisor)

 

マップ


大きな地図で見る

関連動画

 

関連リンク

大塚国際美術館 公式サイト
大塚国際美術館 – Wikipedia

世界の名画に触れて楽しむ美術館 大塚国際美術館の紹介記事
大塚国際美術館の魅力とは?-Naverまとめ

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  2. カセロネス鉱山
  3. メンデレーエフスカヤ駅
  4. ロンドン・サイエンスミュージアム
  5. 合同資源上瀑工場
  6. 日本酸素記念館
  7. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  8. 資生堂企業資料館

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling
  2. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  3. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  4. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  5. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  6. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  7. Nature Reviews Chemistry創刊!
  8. 環サイズを選択できるジアミノ化
  9. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  10. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP