[スポンサーリンク]

化学地球儀

官営八幡製鐵所関連施設

[スポンサーリンク]

官営八幡製鐵所は福岡県北九州市にある明治時代から続く製鉄所。明治20年代から計画が始まり1901年(明治34年)に操業を開始し、現在でも新日鐵住金の八幡製鐵所として操業中である。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

解説

我が国の近代製鉄は、1858年に岩手県釜石で、鉄鉱石を用いた洋式高炉による出銑に成功したことに始まります。紆余曲折を経て銑鉄の生産にこぎつけたものの、釜石では鋼鉄とその製品を造るまでの設備がありませんでした。
明治20年代に入ると鋼を生産する近代製鉄所設立の機運が高まりを受け、我が国で最大の石炭産出量を持つ筑豊炭田に隣接していた八幡村に1897年製鐵所の設置が決まりました。
約 4年の工事を経て、1901(明治34)年2月5日、東田第一高炉に火入れが行われましたが、相次ぐトラブルで1902年には休止に追い込まれまてしまいました。しかし、様々な炉の改良後1904年には順調に稼動し、鉄鋼生産は軌道にのり、日本人による高炉の操業技術が確立するとともに、近代日本の製鉄業が 繁栄することに繋がったのです。1930年代までに周辺に多くの産業が立地し、北九州工業地帯を形成する重要な工場として日本の近代化を支え、我が国近代化の最終段階である重工業化を達成した記念すべき存在であるといえます。
平成27年7月6日に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の一つとして登録が決定されました。前回の明治日本の産業革命遺産の紹介はこちら

タイトル写真(佐賀県HPより)は官営八幡製鐵所の旧本事務所ですが、製鉄所内にあることや老朽化のため一般公開はされておりません。

その他にも旧鍛冶工場、修繕工場、遠加川水源地ポンプ室が一連の施設として世界文化遺産の対象となっていますが、いずれも非公開となっております。

近代的な製鉄所については工場見学があります。

 

 

関連書籍

 

 

関連リンク

 

明治日本の産業革命遺産: その他の施設についても詳細があります

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  2. 春日大社
  3. 住友化学歴史資料館
  4. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  5. エッフェル塔
  6. 高峰公園
  7. フィリピン海溝
  8. メンデレーエフ空港

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子模型を比べてみた
  2. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  3. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  4. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  5. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A
  6. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  7. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation
  8. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  9. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  10. レッドブルから微量のコカインが検出される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP