[スポンサーリンク]

chemglossary

コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ionization Mass Spectrometry (CSI-MS)

[スポンサーリンク]

コールドスプレーイオン化質量分析法(Cold Spray Ionization Mass Spectrometry;CSI-MS)は、非常な温和な条件でイオン化をおこなえる質量分析法の一種。超分子構造体など、きわめて不安定な化学種の測定に適している (出典:JEOL)。

質量分析法(MS)は、イオン化された試料を電界や磁界の働きによってm/zの値に分け、スペクトルを得る分析方法です。しかし、イオン化の条件は激しいものが多く、不安定な中間体や金属触媒などの質量は測定することができません。

千葉大学分析センター(現徳島文理大 教授)の山口健太郎らによって開発されたコールドスプレーイオン化法[1]は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)に代表されるスプレーイオン化の一種です。液体窒素条件の極低温でESI-MSを測定することで、溶液状態の中間体など、いままで確認できなかった化学種の質量を測定できるようになりました。

 

セットアップの様子(引用:山口研HP

 

東京大学の藤田誠教授らが超分子の構造解析でよく用いています。山口教授自らもアミノ酸・核酸等の溶液中での構造解析に利用されています。

例)アミノ酸のCSI-MSは多量体となり多くのピークを示す。代表的なアミノ酸であるプロリンにルビジウム塩などの金属塩を添加すると、ほぼ8量体のみが形成されることが明らかとなった。[2]

csi-ms3

関連文献

  1.  山口健太郎ほか、分析化学 200453, 457. [Link]
  2.  Yamaguchi, K. et al. Org. Lett. 2002, 4, 347. DOI:10.1021/ol017028f

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  2. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Framewo…
  3. 創薬における中分子
  4. アトムエコノミー Atom Economy
  5. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide…
  6. 蓄電池 Rechargeable Battery
  7. CRISPR(クリスパー)
  8. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘキサメチレンテトラミン
  2. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  3. 最近の有機化学注目論文1
  4. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ
  5. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  7. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  8. Chem-Station 6周年へ
  9. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  10. 研究倫理問題について学んでおこう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP