[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジェイ・キースリング Jay Keasling

[スポンサーリンク]

ジェイ・キースリング(Jay Keasling, 19XX年XX月XX日-)はアメリカの化学者。現在、カリフォルニア大学バークレー校教授である。

 

経歴

Education
1986 B.S., University of Nebraska, Lincoln, Chemistry and Biology
1988 M.S., University of Michigan, Chemical Engineering
1991 Ph.D., University of Michigan, Chemical Engineering
1991-1992 Postdoctorate, Stanford University, Biochemistry

Professional Experience
1986-1991 Research Assistant, Dept. of Chemical Engineering, University of Michigan
1991-1992 Postdoctoral Research Associate, Dept. of Biochemistry, Stanford University School
1992-1998 Assistant Professor, Dept. of Chemical Engineering, University of California, Berkeley
1998-2001 Associate Professor, Dept. of Chemical Engineering, University of California, Berkeley
1999-2000 Vice Chair, Dept. of Chemical Engineering, University of California, Berkeley
2000-present Executive Committee Member, UC BioSTAR Program
2000-present Director, University of California BioSTAR Program
2001-present Professor, Dept. of Chemical and Biomolecular Engineering, University of California, Berkeley

受賞歴

2014 National Academy of Inventors
2014 Innovator Award – Biosciences, Economist Magazine
2014 Eni Renewable Energy Prize, Eni S.p.A.
2014 Arun Guthikonda Memorial Award Lectureship, Department of Chemistry, Columbia University
2013 Food, Pharmaceutical and Bioengineering Division Award, Food, Pharmaceutical and Bioengineering Division, American Institute of Chemical Engineers
2013 George Washington Carver Award for Innovation in Industrial Biotechnology, Biotechnology Industry Organization
Promega Biotechnology Research Award, American Society for Microbiology, 2013.
2013 Marvin Johnson Award in Microbial and Biochemical Technology, Division of Biochemical Technology, American Chemical Society
2010 Heinz Award for Technology, the Economy and Employment, Heinz Family Foundation
2010 International Metabolic Engineering Award, Metabolic Engineering Society
2010 Presidential Green Chemistry Challenge Award, United States Environmental Protection Agency, 2010.
2010 National Academy of Engineering
2010 GLBT Engineer of the Year, National Organization of Gay and Lesbian Scientists and Technical Professionals
2009 Inaugural Biotech Humanitarian Award, Biotechnology Industry Organization (BIO)
2009 The Sixteenth F. A. Bourke Distinguished Lecture in Biotechnology, Center for Advanced Biotechnology and Department of Biomedical Engineering, Boston University
2009 Chancellor’s Award for Public Service for Research in the Public Interest, University of California, Berkeley
2008 Britton Chance Distinguished Lecturer, Department of Chemical and Biomolecular Engineering and Institute Medicine and Engineering, University of Pennsylvania, 2008.
Patten Distinguished Seminar, Department of Chemical Engineering, University of Colorado, 2008.
2007 Fellow, American Academy of Microbiology
2002 Allan P. Colburn Memorial Lecture, University of Delaware
2000 Elected Fellow of the American Institute of Medical and Biological Engineering
1999 AIChE Award for Chemical Engineering Excellence in Academic Teaching, Northern California Section of the American Institute for Chemical Engineers
1995 Chevron Young Faculty Fellowship, Chevron
1995 CAREER Award, National Science Foundation
1992-1997 Zeneca Young Faculty Fellowship, Zeneca Ltd
1991-1992 NIH Postdoctoral Fellowship, Stanford University
1982-1986 Regents Scholarship, The University of Nebraska
1982-1986 Graduation with High Distinction, The University of Nebraska

研究

近年では、ポリケタイド生合成経路を利用したバイオ燃料の生産について研究している。が、なんといってもJay Keaslingと言ったらアルテミシニンartemisininの生合成について着目すべきである!

マラリアは、全世界で年間3〜5億人の罹患者と150~270万人の死亡者を出す感染症である。有効なワクチンは存在せず、抗マラリア薬としてキニーネ、クロロキン等が用いられているが、近年クロロキン耐性菌が増えて来ている。

アルテミシニンartemisininは、マラリアの有効な治療薬として期待されているが、収率の低さ、コストの高さ等が問題となっている。

Jay Keaslingのグループは、酵母を用いてアルテミシニンartemisininの生合成経路を再構築することにより、高い収率にてartemisininの生産に成功した。この研究では、植物由来の天然物の①複数ある生合成遺伝子を一挙に、②植物よりも成長速度の速い酵母に組み込み、③安価な糖を原料とした点において革新的である。生合成研究の応用として近年話題となっている、コンビナトリアル生合成を体現した一例だと言える。

Artemisinin keasling

関連文献

D.-K. Ro, M. Ouellet, E. M. Paradise, H. Burd, D. Eng, C. J. Paddon, J. D. Newman, and J. D. Keasling. 2008. “Induction of multiple pleiotropic drug resistance genes in yeast engineered to produce an increased level of antimalarial drug precursor, artemisinic acid.” BMC Biotechnol. 8, 83.

  1. Y. Yoshikuni, T. E. Ferrin, and J. D. Keasling.  2006.  “Designed divergent evolution of enzyme function.”  Nature 440:1078-1082.
  2. Y. Yoshikuni, T. E. Ferrin, and J. D. Keasling.  2006.  “Designed divergent evolution of enzyme function.”  Nature 440:1078-1082.
  3. P. P. Peralta-Yahya, F. Zhang, S. B. del Cardayre, and J. D. Keasling.  2012.  “Microbial engineering for the production of advanced biofuels.”  Nature 488:320-328.
  4. J. D. Keasling, A. Mendoza, and P. S. Baran. 2012. “Synthesis: A constructive debate.”  Nature492:188-189.

関連動画

 

外部リンク

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  2. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  3. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  4. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…
  5. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  6. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  7. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  8. クリス・クミンス Christopher C. Cummins

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フランク・グローリアス Frank Glorius
  2. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  3. ケミストリー通り
  4. MUKAIYAMA AWARD講演会
  5. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  6. ゲルマニウムビニリデン
  7. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  8. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  9. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  10. リンダウ会議に行ってきた④

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP