[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マリウス・クロア G. Marius Clore

[スポンサーリンク]

G・マリウス・クロア (G. Marius Clore、1955年6月6日-)は、アメリカの分析化学者である(写真:Marius Clore Group)。NIH主任研究員。

経歴

1976 ロンドン大学 学士号取得
1979 ロンドン医科大学 修士号取得
1982 英国立医学研究所 博士号取得
1984 Head of the Biological NMR Group, Max-Planck Institute for Biochemistry, Martinsried, Munich, Germany
1988 Senior Investigator (Federal grade equivalent to Full Professor), Laboratory of Chemical Physics, NIDDK, NIH, Bethesda.

 

受賞歴

2012: Biochemical Society 2013 Centenary Award (previously known as the Jubilee Medal) and Sir Frederick Gowland Hopkins Memorial Lecture (U.K.) (link to Biochemical Society web page)
2011: Royal Society of Chemistry Centenary Prize (link to RSC web page)
2010: Hillebrand Award of the Washington Chemical Society
2010: Elected Fellow of the American Academy of Arts and Science
2009: NIDDK Nancy Nossal Scientific Mentorship Award
2009: Ranked in top 20 in h-index ranking of living chemists (RSC Chemistry World)
2001: Original member, Institute for Scientific Information (ISI) Highly Cited Researchers Database (in Biology & Biochemistry and Chemistry sections).
1996: The Harrington Lecture, National Institute for Medical Research (U.K.)
1993: Dupont-Merck Young Investigator Award of the Protein Society
1992: National Institutes of Health Director’s Award
1990: Distinguished Young Scientist Award of the Maryland Academy of Sciences
1989: Scientific Achievement Award (Biological Sciences) of the Washington Academy of Sciences
1977: Francis Walsche Neurology Prize, University College Hospital Medical School, London

 

研究

多次元NMRを用いるタンパク質間の動的挙動および相互作用の解明

 

コメント&その他

  1. トムソンISI社2007年度の調査によれば、化学領域での論文引用数は世界第12位となっています。
  2. ハーシュ指数は97(2017年現在は123)。
  3. 全引用数は57500回以上

関連文献

  1. Brünger, A. T.; Adams, P. D.; Clore, G. M.; DeLano, W. L.; Gros, P.; Grosse-Kunstleve, R. W.; Jiang, J. S.; Kuszewski, J.; Nilges, M.; Pannu, N. S.; Read, R. J.; Rice, L. M.; Simonson, T.; Warren, G. L. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 1998, 54, 905. DOI: 10.1107/S0907444998003254  15000回以上引用されている

関連書籍

 

関連動画

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  2. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  3. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  4. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwal…
  5. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  6. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  7. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…
  8. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  2. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  3. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  4. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  5. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  6. 日本化学会第86春季年会(2006)
  7. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!
  8. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より
  9. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所
  10. ジイミド還元 Diimide Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP