[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ

[スポンサーリンク]

「これは効く。信じる気持ちが無ければ、薬草は効き目がない」。博物研究会(越村建治会長)主催の初めての薬草講座が二十八日午前九時から、聖市サウーデ区の東京農大会館であった。秋末剛吉ブラガンサ・パウリスタ・サンフランシスコ大学薬学部教授(元USP教授)が「薬草の効果と品質管理」をテーマに講演。約百人が聴講した。
例えばグァサトンガは胃腸薬に、エルバ・ドーセは鎮静剤、ジャボランディは目薬になる。しかし、「植物に含まれる各種の成分の働きによって、効果が現われるのが薬草の特徴。成分の一つだけを取り出して利用した薬は、化学薬品になってしまう」。
薬効は、時期、気候、土壌などに大きく左右される。カモミーラは、花が咲いて枯死する直前に採取したらよいという。
秋末教授はエッセンシャル・オイルを抽出する装置を持込んで、その機能などについて説明。植物性の医薬品やエルバ・ドーセ、フンションのサンプル・オイルを回した。ユーモアなども交え、聴衆をぐいぐい話に引き込んでいった。(引用 ニッケイ新聞)

 

薬草は非常に多くの天然物を含んでいます。これらの天然物の構造や生理活性、薬理機構には非常に興味がありますが、元々はそんなものわからないでも経験的にこれは~に効く、これはこういうときによいなどと言われてきました。もちろんすべてが本当だとは思いませんが、実際に化合物を単離し、その生理活性を確かめることによって明らかにすることができます。

「成分の一つだけを取り出して利用した薬は、化学薬品になってしまう」はちょっといいすぎですね。天然物であろうと合成品であろうと構造が同じであれば同じ効果があります。もちろん何種類かの化合物でその薬理効果があったり、その化合物はまわりの化合物で安定化されていてその中でしか安定に存在できないという場合は別ですが。

 

例えばカモミールにはフラボノイド系の天然物が多く入っています。鎮静作用のあるアピゲニンは知られている化合物です。(右図)

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  2. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道…
  3. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  4. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請…
  5. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  6. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  7. 170年前のワインの味を化学する
  8. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  2. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  3. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  4. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授
  5. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~
  6. 個性あるジャーナル表紙
  7. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  8. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  9. 水素結合水H4O
  10. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP