[スポンサーリンク]

ケムステニュース

抗生物質

[スポンサーリンク]

 微生物はいろいろな物質をつくる。その中に他の微生物の生育をはばむものがある。それが薬に利用される抗生物質だ。

英国のフレミングのペニシリン発見(1929年)以来、見つかった抗生物質は数万。日本でいま使われているのは約160種類(成分数)ある。

抗生物質は、ヒトにはなくて細菌にはあるものを標的にする。たとえば、多くの細菌は、細胞の壁を作る材料が網目状になっているが、これはヒトにはない。ペニシリン系やセフェム系の抗生物質は、材料が網目状になるのをじゃまする。すると、細菌は育たず、ヒトには影響がない。細菌特有のたんぱく質や核酸合成酵素を抑える抗生物質もある。

抗生物質の標的と似たものがヒトにあると、副作用につながる場合がある。

よく誤解されるが、風邪の9割はウイルスが原因。ウイルスは通常の生物ではないので抗生物質は効かない。ただ、細菌による可能性も考えて、抗生物質を処方する医師もいる。

最近、問題となっているのが抗生物質に抵抗力を持った細菌「耐性菌」が増えていることだ。原因として抗生物質の使いすぎが指摘されている。(引用:朝日新聞)

 

 

抗生物質(antibiotics)は新しいものが開発されても耐性菌がすぐに出てしまうため、製薬会社としては多くの研究費をかけて、だめになってしまうことがあり、最近ではあまり大きな開発研究がなされなくなってしまいました。たたかれれば強くなる、つまり多くの種類の抗生物質により”鍛えられた”菌がそれらの種を増やし、蔓延していってしまったことになります。

 

このような話は他のサイトでも多く取り上げられているのでここではやめておきましょう。関連サイトを見てくださいね。

 

関連書籍

 

外部リンク

抗生物質の話

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  2. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功…
  3. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  4. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  5. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  6. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  7. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成…
  8. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  2. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  3. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  4. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~
  6. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  7. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  8. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  9. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  10. Medical Gases: Production, Applications, and Safety

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP