[スポンサーリンク]

ケムステニュース

劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明

[スポンサーリンク]

メンデル遺伝に関する「メンデルの法則」で、植物が”両親”からそれぞれ受け継いだ性質のうち優勢な一方だけ表れる「優性の法則」の原因の1つを、奈良先端科学技術大学院大の高山誠司教授(細胞間情報学)と東北大などのグループが見つけた。
 劣勢な遺伝子が化学変化して働かなくなり、優勢な遺伝子だけが発現する仕組みで、米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に30日、発表した。
 高山教授らは、カブの仲間の植物で、自分の花粉を受精しないよう見分ける目印となる遺伝子を調べた。すると劣勢な遺伝子で、遺伝子の発現を制御する部分に炭化水素の一種が取り付いて「メチル化」と呼ばれる化学変化が起き、遺伝子の発現を押さえ込んでいた。
 優性の法則に関し、これまで一方の遺伝子が壊れているため、もう一方の遺伝子が発現する場合が知られていた。(引用:共同通信

 優勢の法則とは、「エンドウ豆の優位形質である丸型の種子の遺伝子型RRを持つ親と、劣勢物質であるしわ型の種子の遺伝子rrを持つ親を交配した、雑種第一代の種子の遺伝子型はRrであり、形はしわ型でなく丸型を示す。つまり優位型の特徴をすべて受け継ぐことになる。」という法則です。

 DNAのメチル化が起きてるとは。どっからくるんでしょう?

?

関連書籍

雑種植物の研究


関連リンク

アブラナ科植物の自家不和合性を制御するS対立遺伝子の優劣性機構を解明

?

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  2. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  3. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  4. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  5. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  6. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  7. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力…
  8. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. bothの使い方
  2. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  3. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  4. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  5. コープ脱離 Cope Elimination
  6. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  7. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  8. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  9. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  10. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP