[スポンサーリンク]

ケムステニュース

グローバルCOE審査結果

[スポンサーリンク]

gCOE.gif

 文部科学省は15日、大学の優れた教育研究拠点を選んで予算を重点配分する「グローバルCOE(卓越した拠点)プログラム」の初年度の審査結果を発表しました。全分野で111大学が計281件を申請し、28大学の63件が採択されました。1件当たりの平均年間助成額は約2億6000万円。 化学の分野では45件が申請され、13件が採択。採択された研究を少し紹介しましょう。

触媒が先導する物質科学イノベーション 

北海道大学工学研究科有機プロセス工学専攻 宮浦 憲夫教授

鈴木-宮浦クロスカップリングの開発で知られている宮浦教授がリーダーです。北大には触媒化学研究所もあり、触媒の開発研究が盛んです。今回このグローバルCOEの予算を使って、理学院、工学研究科、化学系関連部局の教育組織を「物質科学院」に改組して教育拠点を形成するそうです。

分子系高次構造体化学国際教育研究拠点

東北大学理学研究科化学専攻 山口 雅彦教授 [研究室HP]

 山口教授はヘリセンの研究が興味深いです。最近ではパラジウム触媒を用いた新規ホスホニウム塩の合成法の開発など有機金属触媒を使った研究を行っています。ポスドクの学生指導への参画、テニュア・トラックを視野に入れたCOEフェローの採用なども考えているそうです。ポスドクの学生指導の参画というのがどういうものなのか気になりますね。東北大の有機化学も非常に強いので、採択されたのは当然かもしれません。

理工連携による化学イノベーション

東京大学理学系研究科化学専攻中村 栄一 教授 [研究室HP]

 ビッグネーム中村教授。説明はいらないでしょう。、評価にも組織が大きくなりすぎている傾向があり、運営組織をしっかり構築し重点化すべきであると書いてありました。大きすぎです。

新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点

東京工業大学理工学研究科化学専攻鈴木 啓介 教授 [研究室HP]

?次世代の研究者にもとめられた「研究推進力」、「研究理解力」、「研究企画、発表力」、「研究英語力」を有する研究者の育成を行うそうです。理化学研究所との共同でなかなか面白い研究がうまれそうな気がします。

生命環境化学グローバル教育研究拠点

大阪大学工学研究科生命先端工学専攻 福住 俊一 教授 [研究室HP]

???

大阪大学のビッグネーム福住教授の率いるテーマです。地球環境・資源エネルギー問題の根本的解決を図る革新的な先端科学技術を創製し、かつその基本理念と成果を次世代に継承発展させるため、グローバルな視点から物質と生命との関わりを重視した地球環境化学に関する世界トップレベルの教育研究拠点を形成することを目的とする。ということ。なんだか具体的な内容は難しそうですね。ところで、大阪大学今回のCOEでは東京大学よりも採択率が高かったそうで、化学でも2件採用されています。注目ですね。

  • 関連リンク

グローバルCOEプログラム-日本学術振興会

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  2. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  3. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  4. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  5. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  6. 光触媒による水素生成効率が3%に
  7. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  8. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 改正 研究開発力強化法
  2. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  3. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  5. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  6. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授
  7. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士
  8. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  9. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド
  10. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP