[スポンサーリンク]

ケムステニュース

阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導

[スポンサーリンク]

 電気抵抗がゼロになる超伝導状態は、かなりの低温でしか実現しないと考えられてきたが、超伝導物質の内部では、比較的高い温度でもまばらに超伝導状態になっている部分があることを、安藤陽一・大阪大教授(材料科学)と米プリンストン大のチームが突き止めた。31日の英科学誌ネイチャーに掲載された。

 冷やすと超伝導状態になる金属や化合物は多数あるが、厳しい低温下でしか超伝導は実現せず、実用化はあまり進んでいない。

 グループは、超低温下で電子の様子を観測する米プリンストン大の「走査トンネル顕微鏡」を、常温に近い状態でも観測できるように改良。物質内の電子の状態を測定した(引用:読売新聞)。

 

超伝導化合物は時速500km/m以上での走行を可能にする超伝導磁気浮上式リニアモーターカーや、磁気共鳴現象を利用して疾患状態をデジタル画像で映し出すMRI(磁気共鳴映像装置)などに使われる超伝導マグネットとして使われてます。

産業分野で超伝導体として広く使われているのはニオブ(Nb)合金。液体ヘリウムを使って約4Kまで冷やす必要があります。高温超伝導体といわれる、液体窒素の沸点(-180℃)程度の温度で超伝導が見られる物質もあり、今回、それにあたる超伝導化合物Bi2Sr2CaCu2O8+
delta
を使い、観測を行ったところ、-120℃ほどまで温度を上げても超伝導状態を保っている部分が残っていたそうです。

 

低温すぎで、特定の利用にかぎられている超伝導体の実用化の鍵になればと話しています。

 

関連文献

  • Kenjiro K. Gomes, Abhay N. Pasupathy, Aakash Pushp, Shimpei Ono, Yoichi Ando, Ali Yazdani,Nature447, 569?(2007).?doi:10.1038/nature05881

 

関連リンク

ANDO Lab

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  2. アルツハイマー薬で副作用死
  3. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  4. 2011年10大化学ニュース【前編】
  5. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  6. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  7. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  8. 「花粉のつきにくいスーツ」登場

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  2. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  3. マーティン・カープラス Martin Karplus
  4. 有合化若手セミナーに行ってきました
  5. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  6. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  7. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  8. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  9. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック二核錯体
  10. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP