[スポンサーリンク]

ケムステニュース

112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案

[スポンサーリンク]

element112_2.gif

 112番元素は、1996年に独・重イオン科学研究所の加速器で初めて合成された。しかし、新元素としての認定に必要な再実験と検証がじゅうぶんで
なかったため、暫定名「ウンウンビウム」がつけられていた。その後2007年に、理化学研究所の仁科加速器研究センターで原子番号30の亜鉛(Zn)原子
核を原子番号82の鉛(Pb)の原子核に衝突させる実験が実施され、合成された112番元素の観測に成功した。

このような経緯を経て、国際純正応用化学連合(IUPAC)は数週間ほど前に、112番元素を正式に新元素と認定したことを発表した。

この発表を受けて、112番元素の合成に成功した研究チームでは、元素名にポーランドの天文学者で地動説を唱えたコペルニクスに因んだ「Copernicium(コペルニシウム)」を提案した。(引用:アストロアーツ)

以前ケムステニュースでもお伝えしましたが、112番元素が正式に認定され、その命名候補がIUPACにこのほど提出されました。提案名は上の引用にもあるとおり、コペルニシウム(Copernicium)

 

間近に名前が付けられた元素と由来は以下の通りです。およそ、発見地の地名か歴史的科学者の名前にちなんで付けられるのが慣例のようです。

104 ラザフォージウム (Rf):物理学者アーネスト・ラザフォードにちなむ
105 ドゥブニウム (Db):ロシア合同原子核研究所のある地名ドゥブナにちなむ
106 シーボーギウム (Sg):物理学者グレン・シーボーグにちなむ
107 ボーリウム (Bh): 物理学者ニールス・ボーアにちなむ
108 ハッシウム (Hs):ドイツ重イオン研究所のある州地名(ラテン語名)ハッシアにちなむ
109 マイトネリウム (Mt):物理/化学者 リーゼ・マイトナーにちなむ
110 ダームスタチウム (Ds):ドイツ重イオン研究所のある市名ダルムシュタットにちなむ
111 レントゲニウム (Rg):物理学者ヴィルヘルム・レントゲンにちなむ

コペルニクスはご存じの通り、それまで宗教的定説であった天動説を否定し、科学的見地からの地動説を提唱した偉大な天文学者です。彼の名と業績にちなみ、ものの見方が180度変わってしまうような出来事を比喩して、コペルニクス的転回と呼んだりします。(現代ではパラダイム・シフトという用語が一般的に使われています)。

しかしなぜコペルニクスなのか、と言われるとイマイチその理由付けが不明な気もします。コペルニクスの出身はポーランドで、ドイツではありませんし、彼の主要業績も天文学であって物理・化学ではありませんし。

筆者の想像ですが、おそらくは原子モデルを太陽系に見たてて、そこからコペルニクスを導き出したって思考経路なのでしょう・・・いやこれは絶対そうに違いないと思えてきた。これこそまさにコペルニクス的転回!?(笑)

bohr_atomic_model.gif

略称がCpになるのか、はたまた別のものになるのか・・・これもまだわかりませんが、周期表に新たな仲間が追加される日はすぐそこのようです。正式な受理を待ちたいと思います。

  • 関連書籍
完全図解周期表―自然界のしくみを理解する第1歩 (ニュートンムック―サイエンステキストシリーズ)
ニュートンプレス
発売日:2006-12
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 素晴らし過ぎる
おすすめ度2 さらなる改善を願う
おすすめ度5 現代社会において元素を理解する重要性はますます高くなっている
おすすめ度4 すごく分かりやすい
おすすめ度5 とにかくわかり易い
図解入門 よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 (How‐nual Visual Guide Book)
秀和システム
発売日:2007-02
おすすめ度:4.5
おすすめ度4 非常に良い内容だと思いますただし……
おすすめ度5 最近 手に入れました
元素周期 萌えて覚える化学の基本
PHP研究所
スタジオハードデラックス(編集)満田 深雪(監修)
発売日:2008-11-01
おすすめ度:4.0
おすすめ度3 大人には用がない本?中高生にはいいかも。
おすすめ度4 意外と参考になります
おすすめ度5 元素周期 萌えて覚える科学の基本はいいね!!
おすすめ度4 面白い仕立て
おすすめ度4 いろいろ載ってます
元素111の新知識 第2版 (ブルーバックス)
講談社
桜井 弘(編集)
発売日:2009-01-21
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 ボ?・・と眺め、ホ?!!と驚く☆☆
おすすめ度4 生物・化学寄りの解説。他書と併せて読みましょう。
  • 関連リンク

Element 112 shall be named “copernicium”

Visual Element Periodic Table

一家に一枚周期表 (文部科学省)

超重元素研究室112番元素の同位体2原子を合成──GSI(ドイツ)の初合成の追試に成功 (理研ニュース)

日本発・113番元素登場 (1) (2) (有機化学美術館)

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  2. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  3. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  4. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  5. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱…
  6. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功
  7. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  8. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポスト・イット アドバンス」
  2. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて
  3. 有機の王冠
  4. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  5. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  6. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  7. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  8. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  9. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  10. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP