[スポンサーリンク]

ケムステニュース

高校生が河川敷で化学実験中に発火事故

[スポンサーリンク]

平成24年6月23日午後2時50分ごろ、東京都足立区日ノ出町の荒川河川敷で、私立の中高一貫校の男子生徒11人が理科部の活動で化学実験をしていたと ころ、炎が上がり、高校1年の4人が顔や手などにやけどを負った。病院に搬送されたが、1人が重傷、他の3人が軽傷で、全員命に別条はないという。
11人中10人は高校、1人は中学の生徒で(中高一貫校の為)、高純度の銅をつくる実験をしていた。酸化銅、アルミニウム、マグネシウムなどをコンクリートの上に出し着火したところ、高さ約2メートルの炎が上がったという。実験は生徒だけでインターネットのサイトを参考に実施し、顧問の教諭はいなかった。
学校側の説明によると、実験の際は顧問が立ち会うことになっていたが、顧問は今回の実験について聞いておらず、酸化銅などは学校から勝手に持ち出されたという。校長は「きちんと企画を提出させ、必ず顧問が立ち会う中で実験するように指導を徹底したい」と話している。

 

 

最近事故のニュースが多い気がするのは気のせいであって欲しいのですが・・・

理科部に所属する中高生が行った化学実験を行うというのは大変結構なことだとは思うのですが、やり方などが全く賛成できないところばかりです。まず、今回の実験が指導者の立ち会いの下ではなかったというのは大変危険です。筆者は大学の教員なので、大学院生が自ら企画し教員の知らないところで実験した結果素晴らしい成果を挙げたという経験を少なからずしています。ただし、その場合は設備が整った実験室で、かつ大学院生レベルの実験に対する安全知識を身につけているから任せられるのであって、その辺が身に付いていない高校生では勝手な実験は慎むべきです。特に、今回はマグネシウムアルミニウムを用いていることから火災の危険が大変高い実験となっています。マグネシウム、アルミニウムの粉末は危険物の乙2類に属しますので、危険物取扱者の免許を持つ者の指導下でなければ扱う事ができません。

アルミニウムやマグネシウムは酸化剤と混合したり、着火したりすると、猛烈に燃焼(酸化)して眩いばかりの光を発します。少量のマグネシウム片の燃焼実験をしたことがありますが、想像以上の光に驚かされます。よって設備が整っていない場所での取り扱いには十分注意する必要があります。

報道の内容を見ると彼らはテルミット法 (thermite process: 人名ではありません)と呼ばれる酸化還元を利用した金属の精錬を試みたものと思われます。金属のイオン化傾向の差を利用した反応で以下のように酸化物が入れ替わります。

テルミット法の例) 3CuO + 2Al -> 3Cu + Al2O3

この反応は高校化学の教科書にも紹介されるような(酸化鉄が多いようです)一般的な反応で、演示実験にもよく用いられます。しかし、この反応は一度始まると制御ができないので、危険な側面があることを忘れてはなりません。演示する場合はごく少量で実験を行うべきです。

ここからは想像ですが、彼らはこの実験の危険性をある程度認識していたのではないでしょうか。顧問に無断で試薬を持ち出している事、学校の実験室ではなく、河川敷の橋の下(?)で行っている事、大人数が集まっていることから、少々盛大にやってみようという甘い考えがあったのではないかと推察致します。2 mほど火柱が上がったという報道もあるようですので試薬を大量に使ったことが事故を大きくしたものと思われます。

またインターネットのサイトを参考にしたということのようですので、くれぐれもそういった悪のりは真似しないでいただきたいものです。

化学実験は安全に配慮していれば危険性は十分下げることが可能です。重傷者もいるようなのでお見舞い申し上げます。今回の一件で部員を含め化学を志す若者が減らない事を切に願います。

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ゴム状硫黄は何色?
  2. 製薬各社 2010年度決算
  3. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力…
  4. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  5. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  6. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受…
  7. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究…
  8. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  2. 生物学的等価体 Bioisostere
  3. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  4. 飯島澄男 Sumio Iijima
  5. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  6. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid
  7. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  8. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  9. ブラックマネーに御用心
  10. 有機反応の仕組みと考え方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

【十全化学】新卒採用情報

当社は行動指針の一つとして、「会社と仕事を通じて自己成長を遂げ、仕事を愉しもう!…

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP