[スポンサーリンク]

ケムステニュース

夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ

[スポンサーリンク]

夏の外遊びで蚊やブユに刺される子供は多いが、保育園などでは化学物質「ディート」を含むスプレータイプの虫よけ剤(防虫剤)を禁止しているところもある。ディートの毒性を心配しての対応のようだ。虫刺され対策は虫よけ剤だけではないが、頻繁に蚊に刺されるような場所に出掛ける場合は、柔軟な対応が求められる(引用:産経デジタル 2016年8月1日)。

 

夏休み真っ盛りの子どもたちや、これから夏休みとなる大学生、社会人の方も多いことでしょう。リオ五輪ももうまもなく開始で、夏は海外旅行へというかたもたくさん。

そんな時気になるのが虫刺され。国内外関わらず「蚊」は人間に積極的に関わる代表的な虫です。海外ですと最近はやった東南アジアで多い「デング熱」や南中米で流行する「ジカ熱」なども蚊が媒介する病気のひとつです。そんな病気も怖いので、やっぱり虫よけスプレーは必要になるわけですが、実はスプレータイプの虫除け剤で市販で購入できるものは「ディート(DEET)」と呼ばれる化合物が入ったもの。ディートの濃度によって、”強さ”が異なるわけで、日本で扱えるものはディートの濃度が12%以下。市販でかなり強いものは「ムヒの虫よけ ムシペール」シリーズだそうです。

ちなみにディートとはN,NDiethyl-metatoluamide(N,N-ジエチル-メタ-トルアミド)の各文字から、DEETになっている?Eが一つ多いような。よくわかりません。構造的にはとっても単純な化合物。化学者ならば3-メチル安息香酸さえ手に入れば、一瞬で合成可能ですね。

2016-08-01_15-32-50

 

毒性が気になっていろいろ問題になっているっぽいのですが、70年間ほど使われており、そんなに悪いもののようには思えません。そもそも海外ではディートの濃度制限が高く、濃度が高いものが普通に売られているので、問題が発生するならば海外からな気がします。

とはいっても、やっぱり小さい子はなめちゃったりするので、「天然成分」的(天然成分がいいとは限りません)なものが親としては使いたくなる気持ちも小さな子どもをもつ親としてはよくわかります。

最近は、昨年日本でも使用が認可された「イカリジン」が濃度がより少なく、副作用も少ないということで人気だそうですが、不斉点が2つあるので、エナンチオマー・ジアステレオマー含めると4種類の混合物だそうで、それぞれの化合物の安全性はどうなのかな?世界ではとっくに認可されている商品なので確かめられてはいるとは思いますが。

 

2016-08-01_15-42-21

ちなみに商品としてはまだ少なく、以下の2つ。

虫よけキンチョールの方なんて、パッケージに構造式まで書いてアピールしています。

スプレー以外にも虫よけ対策製品はたくさんありますし、ピレスロイド系などの化合物も製品開発によって体に身につけられるものになっているようなので、いろいろ試してみるのもいいですね。怪しい製品以外は「蚊に刺される」ということを考えれば、無害といって良いと思います。

 

関連リンク

 

関連論文

ディートの作用機序に関する論文

  1.  Ditzen, M.; Pellegrino, M.; Vosshall, L. B.;Science 2008, 319, 1838.DOI: 10.1126/science.1153121
  2. Syed, Z.; Leal, W. S.;PNAS 2008, 105, 13598. DOI: 10.1073/pnas.0805312105

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  2. 製薬各社の被災状況②
  3. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  4. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  5. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  6. 室温で液状のフラーレン
  7. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  8. 石テレ賞、山下さんら3人

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します
  2. A-ファクター A-factor
  3. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  4. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  5. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  6. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  7. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  8. ダフ反応 Duff Reaction
  9. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜
  10. 小島 諒介 Ryosuke Kojima

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP