[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

テストには書けない? カルボキシル化反応の話

[スポンサーリンク]

少し前ですが、スペインICIQのRuben Martinグループから面白い反応が報告されていました。論文はこちら

分子変換自体はある意味なんということのない、CO2を使った臭化アルキルのカルボキシル化反応です。

以下のようにテストに出たら貴方はどうしますか?

 

alkylBr_1.png

Grignard試薬にすればえーやん、て感じでしょうか。

 

でも彼らの回答は、ニッケル触媒だったんです。

しかも、アルデヒドより先にCO2と反応したり、β水素脱離が遅かったり、ちょっと常識破りなんです。

ja-2014-064586_0010.gif

Martinらの回答。(論文より引用)

 

おっとβ水素があるよ。テストならこの時点でバツなのでは。

遷移金属触媒を使っている人なら、アルキルパラジウムとかニッケルとかはすぐβ水素脱離するイメージがあるんじゃないでしょうか。

 

alkylBr_3.png

 

最近はNi触媒を使ったアルキル‐アルキルカップリングもよく見るので、まぁスピード勝負なのかなと思わないこともないですが、
それでも私にはなかなか高い壁のように感じます。 

 

しかしMartinらは、おそらく経由するだろうアルキルニッケル種からのβ水素脱離を、かなり抑えることに成功しています。詳しくは論文を見ていただきたいのですが、配位子の効果が劇的。

  

ほうほう、じゃあアルキルニッケルが超反応性高くてβ水素脱離の前にすぐCO2と反応するんかいな、と思いきや、基質のテーブルにはエステルがずらり。

ケトン、果てはアルデヒド部分があっても耐えてる。

……いやいやちょっと待って。なんでそんな化学選択性がでるんすか。

alkylBr_6.pngCO2は不活性分子として載ってるくらいなのに。。。
少なくともアルデヒドよりは反応性低いと信じてたんですが。。。

触媒系は最近はやりの一電子還元(Niの一価を経由するタイプ)を基に設計されていて、その辺りにタネがあるのかもしれません。
実はNiの一価からβ水素脱離する系って見たことないし。

あるいはCO2とNiは酸化的付加することが知られているので、それが絡んでいて、そもそも私が想像しているような求核反応じゃないのかも。

いや、単純に配位子のチカラ?

alkylBr_7.png

すーぱーはいいし、ネオクプロイン属?

うーん。

CO2って実際のところ、どのくらいの反応性なんでしょうね。
熱力学的には安定なんですが、立体障害が少ないことを考えると、意外と速度論的には……?

そんな風にも思えてしまいます。そもそも有機溶媒中のCO2濃度っていかほどなのかしら。

昔かさ高いケトンを優先的に還元する銅触媒(というか配位子;こちら)がちょっと話題になりましたが、あんな風に、反応性の順序をひっくり返す仕掛けというのはいつも非常に興味がそそられます。 

大きなことを言えば、こうやって反応機構とか、電子の動きに想いを馳せるのが有機化学者的ロマン……だったりするんですかね。

ロマンといえば余談ですが、ペルセウス座流星群は好天にめぐまれず私のところからはあんまりでした。
皆さんは見えましたか?

 

関連書籍

arrow

投稿者の記事一覧

大学で有機金属触媒について研究している学生→発光材料や分子性電子素子を研究している大学教員になりました。 好きなものはバスケとお酒、よくしゃべりよく聞きよく笑うこと。 日々の研究生活で見、聞き、感じ、考えたことを発信していきます。

関連記事

  1. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  2. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』
  3. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  4. 無水酢酸は麻薬の原料?
  5. “follow”は便利!
  6. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  7. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  8. サリンを検出可能な有機化合物

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
  2. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  3. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  4. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  5. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  6. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~
  7. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  8. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  9. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  10. テトラセノマイシン類の全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP