[スポンサーリンク]

Interview Links

インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長

[スポンサーリンク]

 

元素を使いこなす―夢化合物の合成から環境に優しい合成反応の開発まで―

8月14日の読売新聞関西版に京都大学化学研究所の時任宣博所長、中村正治教授のインタビューが掲載されていました。以下一部抜粋。

Q:有機化学で新物質ができるが、知的財産はどのように確保しているのか。

A:本当はすべて特許を取るべきだが、純粋に学問的に取り組んでいるので、特に特許は取っていない。一部で企業が「サンプルがほしい」という事例はある。

Q:産業構造の変化や産出国の事情で、例えばパラジウムを入手しなくなると、研究もできなくなるのでは。

A:パラジウムが最も使われているのは排ガス処理。仮に電気自動車ばかりになると、排ガス処理は必要なくなる。将来、パラジウムの使い道がなくなり、新たな使用方法を調べる研究が進むのではないか。

 

日本の科学技術は人類社会のためにある

理化学研究所理事長の野依良治氏のインタビューがマイコミジャーナルで7月10日紹介されていました。以下一部抜粋。

──科学(自然科学)とは、また科学が社会に果たす役割とは何でしょうか?

野依氏 自然科学の基本は自然界の真理を追究することにあります。人類の根源的な知といってもよく、永遠の文化的価値をもつものです。ポール・ゴーギャンの絵に「われわれは何処から来たのか、われわれは何者か、われわれは何処へ行くのか」と題するものがあります。科学はこの問いに対して真正面から答えようとするものです。さらに科学知の活用によって生まれる技術は、文明社会の礎です。優れた科学技術こそが、我が国にとって国際競争力の源であり、また国際協調の柱となると考えています。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  2. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wil…
  3. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  4. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  5. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hard…
  6. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  7. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…
  8. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  2. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group
  3. イベルメクチン /Ivermectin
  4. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  5. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  6. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  7. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  8. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  9. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  10. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

ケムステの人気企画スポットライトリサーチ、2015 年に始まって以来、2024 年現…

【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

触媒センターでは、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関…

Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月11日に東京大学本郷キャンパスにて開催されたBritish Co…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP