[スポンサーリンク]

Long interview

【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2

[スポンサーリンク]

 
第一回目は武田薬品工業で医薬品開拓部の研究員をなさっている、田中さん(31歳)にお話を聞いてきました。車が趣味で、最近衝動買いしたというスバルの車は、車好きの私にはうらやましい限りでした。とても面白い方で、参考になる多くのお話を聞かせていただきました。

注意:このインタビューは2001年に行ったものであり、現在のものではありません。

インタビュー内容

1. この道を選んだ理由
2. 学習について
3. 研究に関して
4. 研究体制について
5. 成功と失敗
6. 化学とコンピュータ
7. 目標、アドバイス

この道を選んだ理由

司会者:まずお聞きしたいのですが、田中さんは高等専門学校卒業ということですが、学生時代はどのような研究をなさっていたのですか?

田中さん:まあ研究と言うほどのものではないのですが、ポルフィリン(図1)の錯体を合成していました。結局、高専は研究できるのが午後だけなんですよ。しかも、午前は普通の授業をやっていて、午後に研究という感じなので、普通の大学の研究室で1テーマ1年ぐらいでやる作業を3年ぐらいでやるような感じですか。

司会者:高専はどこでもそのようなカリキュラムでやっているのでしょうか?

田中さん:いや、もちろん高専によっても違いますし、担当の先生によっても違いますから、私のところでいうと、このような形でした。

Porphyrin-3D-balls
図1 ポルフィリン

司会者:そうですか。それでは、この道を選んだ理由はなぜなのでしょうか?

田中さん:うーん。化学といえば合成だろうという考えがあったので。高専は4、5年に選択授業があって、その時に有機合成に近い授業をとって、5年の研究室選択の際も、卒業してからも合成をやりたいからという理由で。それに近い研究室を選びました。忙しいからみんな嫌がっていたのですけど。楽なところがいいと普通思いますよね。

司会者:そうですね。私達の大学でも同じようにみんなあまり行きたがりませんね。それでは会社の方はどのような考えで選んだのですか?

田中さん:求人が来ている所が低分子の合成系の会社がなくて、そのときコンピュータ関連の走りで求人が多かったんですよ。まあ、コンピュータ関係は一生ものの仕事ではないと、そのときは思ってやめて、化学系ならば工場ではなく研究所に行きたいと思っていたので、探していたら武田があったので、決めました。

司会者:そうですか。それでは入ってみて、理想と現実のギャップなようなものはありましたか?

田中さん:やっぱり知識の不足ですね。いまだに感じています。やっぱり高専で学んできたものではたかが知れてますから、実践で学んで、さらに自分で勉強していくしかないので。有機化学に関しては学生時代はかなり自信があったのですが。井の中の蛙でした。

学習について

司会者:それでは、研究以外の学習についてお聞きしたいと思います。まず、会社などでよく読む論文はなんですか?

田中さん:通常読んでいるのは、J.Org.Chem.とかTetrahedronシリーズですね。あとはBioorganic& Medical ChemistryとそのLetters、J.Med.Chem.とかまあ要するに薬学、有機合成の関連ジャーナルは一通り目を通しています。最近はどうしても薬理の方の知識が必要となってきているので、その関係のものも読んでいます。

司会者:例えばどのような文献なのでしょうか?

田中さん:文献というよりも基本的な教科書ですね。生化学とはちょっと違うのですが、薬学部や医学部の方が教科書に使っているようなものを読んでいます。薬を作っているので、その辺の知識は必要なのですが、有機合成だけをやってきた人はどうしてもその辺の知識が少ないですから。

司会者:そうですね。そのあたりの勉強は企業に入られてからですか?

田中さん:最近の話です。今の上司の方針が「薬を作っているのだから、薬がどう作用してるのかわからないといけない」ということなので、そういうテーマで週一回のセミナーをやっているんですよ。その中では化合物の構造は出てきますけれど、合成の話は出してはいけないのです。「合成で飯を食っているのだから合成を知っていて当然だ。知らないのは薬理の話であるからそれを勉強するんだ。」ということです。

司会者:そうですか。厳しいですね。みな一からのスタートというわけですか。

田中さん:そうですね。薬学出身の方はある程度の知識はあるでしょうけれど。

司会者:高専の方で、生物や薬学関係の話は学んできたのですか?

田中さん:私のいた高専では生物というのは全然やらなかったんですよ。生化学が少しやるくらいで、それも本当にさわりだけでしたので。まあ、そういう全然知識のない状態からなので、かなり大変ですね。

司会者:そうですか。わかりました。
Unknown

図2. 薬理系のジャーナル例

研究に関して

司会者:それでは田中さんの行っている研究の内容についてお聞きしたいと思います。オーファン受容体a)研究、シード/リード化合物の創出ということなのですが、具体的にどのような研究をなさっているのでしょうか?

田中さん:いや、基本的には普通の大学の研究室でやっている合成と同じですよ。反応、 抽出、カラム、再結晶して・・ということです。

司会者:そうなのですか。

田中さん:オーファン受容体についているリガンドb)は天然のもので、ペプチドが多いのですが、リガンドに似たものを合成してもってくれば、薬として効くものがあるだろうということで、そういうものを合成したり、ハイスループット・ スクリーニングのためのサンプルを作ったりしています。私の働いているところは医薬品の初期段階(開拓)の ところになるわけです。

司会者:ハイスループット・スクリー

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  2. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  3. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  4. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  5. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  6. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  7. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…
  8. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デンドリマー / dendrimer
  2. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  3. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-
  4. 2016年8月の注目化学書籍
  5. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  6. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  7. 秋田英万 Akita Hidetaka
  8. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  9. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  10. カルノシン酸 : Carnosic Acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP