[スポンサーリンク]


研究者へのインタビュー

  1. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授

    第147回の海外化学者インタビューは、アンソニー・W・コールマン(通称トニー)教授です。フランスのリヨン第1大学 化学・生化学科のマルチマテリアル・インターフェース研究室に所属し、カリックスアレーンを用いて、ナノカプセル、リポソーム、ナノ粒…

  2. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授

    第146回の化学者インタビューは日本から、中村 栄一 教授です。東京大学大学院理学系研究科化学専攻・…

  3. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授

    第145回の化学者インタビューは、クリストファー・L・ケーヒル教授です。ワシントンDCにあるジョージ…

  4. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授

    第144回の化学者インタビューは、ミョンヒョン・パク・ソ教授です。韓国のソウル大学で化学を専攻し、有…

  5. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授

    第143回の化学者インタビューは、ノンジャン・タオ教授です。アリゾナ州立大学バイオデザイン研究所バイ…

  6. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授

  7. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

  8. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士

  9. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授

  10. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授

  11. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

  12. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授

  13. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授

  14. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授

  15. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

  16. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
  2. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  3. 元素のふるさと図鑑
  4. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  5. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条件下でのアセタール保護反応
  6. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  7. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

PAGE TOP